研究実績の概要 |
有機物は大気中エアロゾル粒子の2~5割の質量を占める主要成分であり、気候や健康に顕著な影響を与えているが、組成や成因の理解度が著しく低い。中でも未知度の高い生物起源一次粒子(バイオエアロゾル)の計測を確実化し、時空間変動とその変動要因をとらえることを目的に、レーザー整備や加熱に対する応答評価、2015年春季福江島やインド洋で行った観測の継続解析とともに、以下の観測研究を実施した。「みらい」の北極航海(MR16-06、2016年8-10月)、南大洋航海(MR16-09 leg 3、2017年2-3月)においても、オフライン染色蛍光測定法とオンライン自家蛍光法の併用観測を実施した。前者では、DNA染色法を元にし、DAPIおよびPIによる二重染色蛍光法を用い、後者では、3チャンネルでの蛍光(FL1: 280nm励起、310-400nm蛍光、FL2: 280nm励起420-650nm蛍光、FL3: 370nm励起420-650nm蛍光)を計測した。得られた観測データを用い、測定手法間の比較検証を進めた。北極海・南大洋航海ではいずれも、FL1, 2, 3いずれかで蛍光を発した全粒子数は、オフライン法での濃度と比較して5倍程度大きく、全FLにおいて蛍光を発した粒子またはFL2および3で蛍光を発した粒子を選別した場合に、数濃度自体や時間変動パターンの一致度が向上することを見出した。とくに北極航海ではベーリング海航行中にシベリア森林火災プルームを横切った際に、2法でともに数濃度が高まり、森林火災は蛍光性バイオエアロゾルの大きな発生源であること、染色蛍光法からは死菌が主であることが確かめられた。南大洋では蛍光性粒子数の変動が、真風速とよく正相関し、海洋表層に普遍的に存在する有機物が大気中へと巻き上げられ、バイオエアロゾル化していることが指摘された。
|