研究課題/領域番号 |
26281025
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
岩淵 邦芳 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)
|
研究分担者 |
逆井 良 金沢医科大学, 医学部, 助教 (10549950)
石垣 靖人 金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20232275)
砂谷 優実 金沢医科大学, 医学部, 助教 (70581057)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 分子生物学 / アポトーシス |
研究実績の概要 |
DNA損傷修復蛋白質である53BP1は、Tudor domainを介してDNA二重鎖切断(以下DSB)部位に出現するメチル化ヒストンH4(以下H4K20me2)と結合し、DSB部位に集積する。H4のメチル基はJMJD2AまたはL3MBTL1に覆われているが、DSBが発生すると、ユビキチンリガーゼであるRNF8とRNF168依存性に、JMJD2Aは分解されL3MBTL1はH4K20me2から離れる。これによりメチル基が露出し53BP1はH4K20me2と結合する。我々は、アポトーシス細胞で、①53BP1がカスパーゼ依存性に60 kDaのC末断片になること、②この53BP1C末断片が、クロマチンと共に細胞表層へ露出すること、③クロマチンの細胞表層露出が、部分的ではあるが53BP1依存性であることを見出した。本年度は、53BP1の細胞表層露出が、ユビキチン化反応依存性であるか否かを調べた。53BP1の細胞表層露出は、siRNAによるRNF8あるいはRNF168の発現抑制により影響を受けなかった。 これまでの実験はすべて、siRNAで標的遺伝子の発現を抑制した癌細胞株を用いている。さらに、アポトーシスを誘導した後に各種抗体で免疫蛍光染色を行い、標本を蛍光顕微鏡で観察している。本年度は、これまでの結果をさらに定量的なものにするために、免疫蛍光染色した細胞をFACSで解析することを試みた。しかし、siRNAの効果が不十分なためか、53BP1発現の有無による細胞表面のシグナルに、有意な差がみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アポトーシス細胞のFACSでの解析がうまくいっていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
アポトーシス細胞のFACSでの解析を、53BP1ノックアウトマウスの胸腺細胞を用いて行ってみる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
siRNAで53BP1の発現を抑制する実験では、53BP1の発現抑制が不十分であり、そのためクロマチンの局在変化を定量化するのが困難であることが、平成26年度のはじめに分かった。そこで、53BP1ノックアウトマウスの細胞を用いることを計画した。しかし、平成26年度中に53BP1ノックアウトマウスを購入することは、時間的、手続き的に不可能であることが分かったため、平成27年度以降に53BP1ノックアウトマウス購入のための費用を残すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
53BP1ノックアウトマウスを購入する。
|