研究課題
アポトーシス誘導の制御に関わる3つのタンパク質が、p300/CBPヒストンアセチル化酵素によってアセチル化修飾を受けることを明らかにしていた。この中で、アセチル化部位を同定できていなかった2つのタンパク質を大腸菌で発現させて精製し、in vitroでアセチル化させた精製タンパク質のアセチル化部位を、共同研究により、質量分析によって解析中である。また、すでにアセチル化部位を同定していたタンパク質について、アセチル化部位をすべてアルギニンに置換した変異タンパク質を精製して、in vitroのアセチル化反応を行った。その結果、アセチル化部位の置換変異によって、野生型よりもアセチル化修飾の程度は減少しているが、まだ、半分程度アセチル化修飾を受けており、同定できていないアセチル化部位があることが判明した。そこで、同定できていないアセチル部位を解明するために、共同研究により、in vitroでアセチル化反応させた野生型やアセチル化部位変異体のタンパク質を質量分析により解析している。共同研究により、RAD52のアセチル化が、このタンパク質の生化学的活性に与える影響を明らかにすることができた。様々なDNA代謝反応に関わるアセチル化修飾を受けるタンパク質に関して、アセチル化部位の1カ所あるいはすべての箇所をアルギニンまたはグルタミンに置換した発現細胞を作製した。また、様々な脱アセチル化酵素の発現細胞についても作製した。
2: おおむね順調に進展している
RAD52の投稿論文のリバイスで、要求された膨大な実験を行って投稿したにもかかわらず、不当な審査で不採択になってしまい、再び別の雑誌に投稿することになった。このような状況のため、研究期間を1年延長していただいた。一方、この研究を計画する時には予想していなかった、アセチル化修飾に依存したRAD52の新たな反応を見つけたが、それを解明するための手がかりを得ることができた。したがって、研究全体としては、おおむね順調に進展している。
様々なDNA代謝反応に関わるアセチル化修飾を受けるタンパク質の変異体発現細胞を用いて、細胞の増殖やDNA損傷感受性への影響について調べる。アポトーシス制御タンパク質のアセチル化部位がすべて決定できたならば、変異体を作製して、アポトーシスに対する影響を調べる。
論文掲載に必要な費用が次年度に繰り越しとなってしまったため。
論文投稿や掲載に必要な費用に使用する。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)
Genes Cells
巻: 22 ページ: 310-327
10.1111/gtc.12479
Vascular Pharmacology
巻: 87 ページ: 150-158
10.1016/j.vph.2016.09.006
Stem cells international
巻: - ページ: -
10.1155/2016/9013089
Cancer science
巻: 107 ページ: 1250-1255
10.1111/cas.12998
Advances in Radiation Oncology
巻: 1 ページ: 170-181
10.1016/j.adro.2016.05.004