• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

動物曝露実験による亜硝酸ガスの生体影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26281034
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

大山 正幸  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (40175253)

研究分担者 東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
竹中 規訓  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70236488)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード亜硝酸 / 喘息 / 特異的気道抵抗 / 呼吸機能 / 動物曝露実験 / 二酸化窒素
研究実績の概要

二酸化窒素(NO2)はその喘息影響により大気汚染防止法で規制されている。但し、NO2の喘息影響に関する過去の経緯や調査結果を再検討すると、当時大気中での存在が知られていなかった亜硝酸(HONO)が二酸化窒素による喘息影響の原因である可能性が考えられる。本研究の目的は、HONOの喘息への影響を検討するため、先ず、呼吸器への影響が出やすいモルモットで喘息影響指標の特異的気道抵抗を指標とし、HONO曝露による影響を調べることである。
平成26年度は、モルモットの特異的気道抵抗測定装置であるMIPS製PULMOSⅠとNOx計(サーモ・フィッシャー製:MODEL42i)を購入し、実験環境を整え、3種類の濃度のHONO(5, 1, 0 ppm)を各群6匹のモルモットに4週間実施し、1週間に一度、特異的気道抵抗を測定した。その結果、HONO濃度に依存して特異的気道抵抗が大きくなった。この結果は、1ppmのNO2のモルモット曝露実験による特異的気道抵抗の報告より、短期間の曝露で影響が観察されていることから、NO2として検出されるHONOの生体影響について、さらに詳しく調べる必要があることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した当初の計画の実験を実施し、見込み通り、HONO曝露により特異的気道抵抗の増加を観察したため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、先ず、呼吸機能への影響が出やすいモルモットでHONO曝露実験を実施し、特異的気道抵抗を測定し、肺の組織学的検索による生体影響評価を行う。次に、NOAELやTDIを推計する計画となっている。なお、NOAELは指標が可逆的変化か不可逆的変化か別に求めるため、代表的な可逆的変化として特異的気道抵抗を指標とし、不可逆的変化として組織学的検索による肺気腫様変化を指標とする予定である。但し、肺気腫様変化についてはグレード化を行い、NOAELを推計できるようにする必要がある。今後、その計画に従い、NOAELやTDIの推計を試みる。必要とならば、再現性の確認実験や異なる濃度の追加実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

購入備品が受注生産で入荷が11月となったため、年末年始時期の曝露実験を避けると実験開始が平成27年になってからとなった。そのため、実験結果の解析などが平成27年度に実施することになり、解析などに関わる予算は繰り越す必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

実験の実施が予定の時期より後ろにずれたため、使用時期を平成26年度から平成27年度にずらしたものであり、使用目的は本来の使用目的と変わっておらず、平成27年度に実験結果の解析などに使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Comparing the Role of Silica Particle Size with Mineral Fiber Geometry in the Release of Superoxide from Rat Alveolar Macrophages2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ohyama, Hideki Tachi, Chika Minejima and Takayuki Kameda
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci.

      巻: 39 ページ: 551-559

    • DOI

      http://doi.org/10.2131/jts.39.551

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparing Heat-treated Silica Particle with Silica Particles for the Ability to Induce Superoxide Release from Rat Alveolar Macrophages2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ohyama, Hideki Tachi, Chika Minejima and Takayuki Kameda
    • 雑誌名

      J. Clin. Toxicol.

      巻: 4 ページ: 199

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4172/2161-0495.1000199

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 粉塵のマクロファージ活性酸素反応亢進因子-形状や物質-2015

    • 著者名/発表者名
      大山正幸
    • 学会等名
      黄砂に関する共同研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-02-10 – 2015-02-10
  • [学会発表] Guessing the fossil fuel mix used at emission sources from a downwind location2014

    • 著者名/発表者名
      C. Minejima, Y. Tohjima, M. Kubo, H. Mukai, H. Yamagishi,K. Kita, Y. Koyama, S. Maksyutov, R. Nakane, K. Shimada, S. Riya, K. Sato, M. Ohyama, M. Hosomi
    • 学会等名
      14th Japanese-American Frontiers of Science Symposium
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-07
  • [備考] 亜硝酸ガスと喘息症状の関連性に関する疫学的事例調査

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/news/vol53/news53_1.html

  • [備考] 大気中に存在する亜硝酸の生体影響

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/news/vol43/news43_2.html

  • [備考] 大気中に存在する亜硝酸の生体影響について

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/merumaga/back/105-2.html

  • [備考] 大阪とソウルに飛来した黄砂に対するマクロファージの活性酸素反応の違い

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/merumaga/back/104-2.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi