研究課題/領域番号 |
26281034
|
研究機関 | 大阪府立公衆衛生研究所 |
研究代表者 |
大山 正幸 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (40175253)
|
研究分担者 |
竹中 規訓 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70236488)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
礒濱 洋一郎 東京理科大学, 薬学部, 教授 (10240920)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 亜硝酸 / 喘息 / 肺抵抗 / 大気汚染物質 / ラット / 肺気腫 / TNF-α / Muc5ac |
研究実績の概要 |
大気汚染物質として規制されている二酸化窒素の測定法では、亜硝酸も二酸化窒素として検出されている。2005年の疫学調査の論文では、従来二酸化窒素の影響とされていた喘息影響は、実際は亜硝酸が原因だったと考察されている。しかし、亜硝酸の疫学調査はその後あまりされておらず、亜硝酸の動物曝露実験による生体影響は我々の研究グループしか認めていない。一方、ラットで喘息への影響を調べる実験では肺抵抗が指標に用いられるが、大気汚染物質の単独曝露では亜硫酸ガスでしか肺抵抗の亢進が認められないほどラットでは喘息に関する影響は検出されにくい。 昨年度は気道抵抗での影響が出やすいモルモットに亜硝酸を曝露し、気道抵抗が亢進することを認めた。今年度は、影響が出にくいラットに対し亜硝酸を曝露した結果、ベースライン肺抵抗が亢進することを認めた。但し、肺の組織学的な観察やTNF-αなどの炎症マーカー測定では炎症性の変化は認められなかった。 今回の結果は、疫学調査による二酸化窒素と喘息の関連は亜硝酸が原因であることを示唆する。また、炎症性変化の乏しいことから特にステロイドの喘息治療薬が効かない喘息患者で亜硝酸の影響が起きている可能性が示唆される。なお、亜硫酸ガスのラット曝露実験ではベースライン肺抵抗の亢進はなく、肺抵抗測定時に気管支平滑筋収縮剤を投与するメサコリン試験により肺抵抗の亢進が認められているため、亜硝酸の喘息に対する影響は、亜硫酸ガスのそれよりも強いことが考えられた。二酸化窒素の測定で混入する未規制の亜硝酸が亜硫酸ガスより強い喘息影響を持つことを示唆した今回の実験は、喘息対策や大気汚染物質規制に貢献すると思われる。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|