• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有機修飾無機層間化合物による非イオン性有機化合物の選択的認識・捕捉機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 26281036
研究機関東北大学

研究代表者

亀田 知人  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60333895)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードモンモリロナイト / 有機修飾 / 芳香族カチオン / 合成
研究実績の概要

モンモリロナイト(MMT)は、2:1型層状ケイ酸塩の一種であり、八面体シート内の3価→2価カチオンの同型置換により、四面体シート表面に負電荷が生じるため、層間内でカチオン交換能を有する。本研究では、芳香環同士に働く相互作用を利用して、層間に種々の芳香族カチオンをインターカレートした有機修飾MMTを用いて水溶液中からの芳香族化合物の選択的捕捉を試みる。本年度は、有機修飾MMTの合成について検討した。
60℃に保持しつつ150rpmで攪拌した0.05Mのテトラフェニルホスホニウム(TPP)、アミルトリフェニルホスホニウム(AmylTPP)、メチルトリフェニルホスホニウム(MTPP)、ベンジルトリフェニルホスホニウム(BTPP)、アセトニルトリフェニルホスホニウム(ATPP)溶液200ml中に、MMTを17.4 g [0.1Mに対して有機カチオン/MMTのカチオン交換容量(CEC)モル比1.0当量]添加した。2時間反応させた後、濾過、洗浄により得られた生成物を減圧乾燥させ、固体をXRD、濾液をHPLCにより分析した。
XRD分析の結果、MMTの層間隙は3.3Åであった。一方、TPP型、AmylTPP型、MTPP型、BTPP型、ATPP型の層間隙は9.2、7.7、6.2、8.0、7.9Åであった。各物質で層間隙が増加したことより、層間への有機カチオンのインターカレートが示唆された。また、HPLC分析の結果、CECに対して、各々50%の有機カチオンを含有していた。以上の結果から、各合成において有機修飾MMTが生成したと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、層間化合物の対象を広げて、モンモリロナイトを用いて、有機修飾物質を合成することができたため。

今後の研究の推進方策

研究計画に記載した通り、平成30年度の研究計画を粛々と進める。

次年度使用額が生じた理由

30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi