• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地圏における環境浄化微生物の活性を担う電子伝達性固体腐植物質の生成消失過程

研究課題

研究課題/領域番号 26281040
研究機関名古屋大学

研究代表者

片山 新太  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (60185808)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード固体腐植ヒューミン / 細胞外電子伝達 / 金属-腐植酸複合体 / ペンタクロロフェノール / 嫌気性脱塩素反応
研究実績の概要

ヒューミン依存性ペンタクロロフェノール(PCP)脱塩素嫌気微生物集積物をバイオアッセイ系として用いて、微生物菌体の凍結乾燥物が電子伝達活性を持つかどうかを調べた。凍結乾燥物をそのまま用いた場合は、主にグラム陽性菌の菌体粉末が、高いPCP脱塩素活性を導いたが、オートクレーブした場合は分類学的位置にかかわらずPCP脱塩素活性を導いたが、活性の程度は低かった。熱感受性の電子伝達物質が微生物の死後に細胞外電子伝達効果を持つことが示唆された。メラノイジン反応による新たな細胞外電子伝達効果を持つ物質が得られないこと、反応中心の一つがキノン骨格と推定されることから、固体腐植ヒューミンの細胞外電子伝達能力は、土壌・底質環境中の死細胞に由来する生体内電子伝達物質が保存されて形成される可能性が示唆された。
固体腐植ヒューミン中、アルミノケイ酸塩を除いて無機物として最も多く含まれる酸化還元物質である鉄に着目し、異なる酸化還元状態でXAFS測定を行って確認した。有機無機複合体である固体腐植ヒューミンの細胞外電子伝達能力は有機物画分に由来することを、再確認した。
また、水溶性腐植酸が金属-腐植酸複合体となって沈殿するという生成反応中に空気酸化されると、PCP脱塩素活性のための電子供与能力が殆ど無くなることがわかった。このことより、金属―腐植酸複合体が細胞外電子伝達物質となるためには、微好気~嫌気条件の生成条件が必要とされることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハルピン工科大学/浙江大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      ハルピン工科大学/浙江大学
  • [雑誌論文] Biofilm anode involved Geobacter in microbial fuel cell for phenol degradation2017

    • 著者名/発表者名
      Dongdong Zhang, Zhiling Li, Chunfang Zhang, Xue Zhou, Zhixing Xiao, Takanori Awata, Arata Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 123 ページ: 364-369

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jbiosc.2016.10.010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Enhanced denitrification of Pseudomonas stutzeri by a bioelectrochemical system assisted with solid-phase humin2016

    • 著者名/発表者名
      Zhixing Xiao, Takanori Awata, Dongdong Zhang, Chunfang Zhang, Zhiling Li, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 122 ページ: 85-91

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jbiosc.2015.11.004

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Denitrification of Pseudomonas stutzeri coupled with CO2 reduction by Sporomusa ovata with hydrogen as electron donor assisted with solid-phase humin2016

    • 著者名/発表者名
      Zhixing Xiao, Takanori Awata, Dongdong Zhang, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 122 ページ: 307-313

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jbiosc.2016.02.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spatial Abundance and Distribution of Potential Microbes and Functional Genes Associated with Anaerobic Mineralization of Pentachlorophenol in a Cylindrical Reactor2016

    • 著者名/発表者名
      Zhiling Li, Jun Nan, Cong Huang, Bin Liang, Wenzong Liu, Haoyi Cheng, Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Deyong Kong, Kyoko Kanamaru, Tetsuo Kobayashi, Aijie Wang, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 6 ページ: 19015

    • DOI

      10.1038/srep19015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Design of artificial anaerobic microbial community for bioremediation2016

    • 著者名/発表者名
      Arata Katayama
    • 学会等名
      the 2nd International Conference on Systems & Synthetic Biology
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2016-08-18 – 2016-08-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 片山新太研究室「微生物による環境修復と資源化」

    • URL

      http://www.er.imass.nagoya-u.ac.jp/AKLab_J/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi