• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

琵琶湖底層部におけるメタロゲニウム生成機構の解明と底層部環境の質的評価

研究課題

研究課題/領域番号 26281042
研究機関秋田県立大学

研究代表者

宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20285191)

研究分担者 古田 世子  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, その他部局等, その他 (00508476)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
高田 潤  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメタロゲニウム粒子 / マンガン酸化細菌 / 湖沼底層部 / 貧酸素化
研究実績の概要

1. 前年度に続き、琵琶湖底層部でのメタロゲニウム粒子の生成要因と底層部環境の調査を行い、メタロゲニウム粒子数、植物プランクトン量、多糖濃度のデータを収集した。2014年度から2016年度にかけて湖水中の多糖濃度を測定した結果、表層部では、発生した植物プランクトンの細胞体積と多糖濃度には正の相関が認められた(p<0.01)。また総じて濃度は低かったが多糖は水深90 mの底層部でも検出された(上層部の30~100%)。底層部多糖の主要な構成糖として、フルクトース、アラビノース、キシロース、ガラクトース、グルコース、ラムノースが検出された。
2. 底層部で発生したメタロゲニウム粒子は多糖マトリクスに付着した状態で観察された。これらの結果から、上層部で発生した植物プランクトンが湖底に沈降し、多糖の供給源としてメタロゲニウム粒子生成に関与していることが示唆された。
3. 本研究では、メタロゲニウム粒子形成能をもつマンガン酸化細菌Bosea sp. BIWAKO-01株をモデル生物として扱ってきた。2016年7月から2017年2月の期間、水深90 mで採水した水試料及びその直下の底質を対象として、16S rRNA遺伝子アンプリコン解析による真正細菌叢の調査を行った。両試料とも調査期間を通じて細菌叢に大きな変動はなく、Thermomarinilinea属、Desulfobacteraceae科、Anaeromyxobacter属などに近縁の嫌気性細菌が主要な細菌群として検出された。一方でBosea属細菌はほとんど検出されなかった(シーケンス検出率0.01%以下)。嫌気性細菌が優占する水深90 m付近では好気性のBosea属は生息していないと推察された。
4. 3年間の研究成果について、①BIWAKO-01株によるメタロゲニウム粒子生成の分子機構、②琵琶湖底層部におけるメタロゲニウム粒子生成の生成機構、及び③メタロゲニウム粒子生成をもたらす琵琶湖底層部環境の質的評価の観点から総括した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Whole genome sequences of two manganese(II)-oxidizing bacteria, Bosea sp. strain BIWAKO-01 and Alphaproteobacterium strain U9-1i2016

    • 著者名/発表者名
      Okano, K., Furuta, S., Ichise, S., and Miyata, N.
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 4 ページ: e01309-16

    • DOI

      10.1128/genomeA.01309-16

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] メタロゲニウム粒子生成における多糖類の役割について2017

    • 著者名/発表者名
      古田世子,池田将平,中村光穂,奥居紳也,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本市(熊本大学)
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 琵琶湖におけるメタロゲニウム粒子発生要因について2016

    • 著者名/発表者名
      古田世子,池田将平,一瀬諭,池谷仁里,宮田直幸
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第53回大会
    • 発表場所
      習志野市(千葉工業大学)
    • 年月日
      2016-11-11
  • [学会発表] 湖沼底層部環境の質的変化:マンガン酸化菌の培養を通して見えてきたこと2016

    • 著者名/発表者名
      宮田直幸,古田世子
    • 学会等名
      第19回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      秋田市(秋田県立大学)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Possible role of extracellular polysaccharides from phytoplankton as an inducer for formation of filamentous manganese oxide particles in Lake Biwa2016

    • 著者名/発表者名
      N. Miyata, S. Furuta, H. Ikegaya, H. Hashimoto, M. Fujibayashi, K. Okano, J. Takada, S. Ichise
    • 学会等名
      SIL2016 (International Society of Limnology)
    • 発表場所
      Torino, Italy
    • 年月日
      2016-08-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi