研究課題/領域番号 |
26281049
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中静 透 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
|
研究分担者 |
黒川 紘子 国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (70515733)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境 / 植物 / 生態学 / 温暖化 |
研究実績の概要 |
高木限界には、温度条件だけでなく、地質・地史(基岩、火山噴出物など)、地形、積雪、強風などが影響すると考えられている。これらを考慮して中部地方から北海道にいたる高山帯をもつ山岳約20座を選定した。それぞれの山岳で、過去(1980年前後)と現在(2010年前後)の空中写真を購入し、斜面方位や地形などを考慮して山頂を取り巻き、山頂に向かって計測線を設定した。調査地点の空中写真をStereo Viewerを使用して高木限界付近の植生高を測定した。高木限界を樹高5m以上の樹木の存在するもっとも標高の高い地点と定義し、その標高を記録した。 まず、空中写真測定の精度を検証した。空中写真からStereo Viewerを用いて測定した樹高と現地でGPSにより位置を特定して測定した樹高との関係を予備的に解析した結果では(図1)、空中写真による推定が1-2m過小推定になる傾向があったが、おおむね正確に測定されていることが分かった。 調査した山岳では、高木限界が最近30年間で、おおむね1年あたり標高で0.3m上昇していることが分かった。これに対して、気温の上昇スピードは1年あたり約1.5mであり、高木限界の上昇は、気温上昇スピードの1/5程度であることが分かった。現在、こうした上昇スピードを決定する要因について、地質・地史、地形、積雪、強風、気温の変化量などとの関係を解析中である。今後、さらに調査地点を増やすとともに、解析を進めて、気候変動の影響を受けやすい山岳地域を特定するとともに、気候変動シナリオを用いた予測を可能にする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた調査予定の山岳地域の候補よりは座数が少なくなったが、その分、測定地点の数を相当増やして、おおむね予定通りの懐石が可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに測定を行う山岳地域の数を増やすとともに、高木限界の上昇速度を決定する要因についての解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
空中写真を用いた測定を行う山岳地域の数を減らし、その代わりにひとつの山岳地域での測定箇所数を増やした。そのため、年度内に処理する時間などを確保できるかどうかを試してみた。その結果、購入する写真が減った。
|
次年度使用額の使用計画 |
処理時間などのおおまかなめどがたったので、次年度は予定していた数の山岳地域で未購入の地域についても写真を購入し、解析を行う。
|