研究課題/領域番号 |
26281049
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中静 透 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
|
研究分担者 |
黒川 紘子 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (70515733)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境 / 植物 / 生態学 / 温暖化 |
研究実績の概要 |
昨年度調査した、中部地方から北海道にいたる高山帯をもつ山岳約20座で撮影された、過去(1980年前後)と現在(2010年前後)の空中写真をもちいて推定した高木限界に関するデータに加えて、データの不足する一部の山岳の分析を行った。これらのデータをもとに、ランダムフォレスト(機械学習)法により、高木限界の条件をモデル化した。得られた結果からは、1) 高木限界の位置は主に積雪期間や降水量、最大積雪深、その他の地形要素の効果を受けること、2)高木限界の位置を元にした高山帯相当域の予測では、過去(1980年代)に比べて現在(2010年代)の気候条件では高山帯相当域が57.3%減少し、将来(2100年頃)には69.7%~99.1%減少する、ということが推測できた。しかし、昨年の結果から、実際の高木限界の上昇は、最近30年間で標高で0.3myr-1であることが分かっているのに対して、気温の上昇スピードは約1.5myr-1であり、分布モデルから推定されるような高山対の減少が起こるとは考えにくい。現在、実際の高木限界上昇スピードを決定する要因について解析中であり、どのような条件で上昇が起こりやすいのかを今後明確にする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
補足的なデータ収集も予定通り行われ、分布モデルが作成され、気候変動シナリオによる予測も可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
分布モデルの予測よりはかなり遅い分布移動になると考えられるため、高木限界の上昇スピードを決める要因について解析を行い、どのような山で変化が速いのかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は昨年度までの研究成果をまとめ、成果を学会や国際誌への投稿論文にまとめる予定である。その際の成果発表旅費や論文投稿料、掲載料に使用する予定である。
|