• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

きのこ栽培を循環システムに組込むことによる農地のカリウム過多解消と島内経済活性化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26281058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

山内 正仁  鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 教授 (40239843)

研究分担者 山本 雅史  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (00305161)
中西 良孝  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (30198147)
連携研究者 樗木 直也  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60244266)
山口 明弘  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (00404591)
高山 耕二  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (50381190)
研究協力者 八木 史郎  鹿児島大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黒糖焼酎粕 / 発酵バガス / 食用きのこ / 資源循環 / 家畜飼料
研究成果の概要

奄美群島の食品廃棄物(発酵バガス,黒糖焼酎粕)を用いて,アラゲキクラゲの栽培試験を実施した.アラゲキクラゲ栽培では,両材料の相乗効果により,従来培地よりも効率的に栽培できることがわかった.また,きのこはカリウムを多量に吸収する特性があることから,黒糖焼酎粕由来のカリウムを培地から41.8%削減でき,黒糖焼酎粕の農地還元による土壌の高カリウム化を抑制できることが示唆された.発酵バガス・黒糖焼酎粕廃培地は,従来の廃培地よりもリグニン,ADF,NDF含有量が少なく,家畜消化性は高いものと推察された.また炭酸ガスをパッションフルーツに施肥することで、果実糖度を上昇させる効果があることがわかった。

自由記述の分野

環境工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi