研究課題/領域番号 |
26282007
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
金 大雄 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (90346859)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ミュージアムデザイン / コンテンツデザイン |
研究実績の概要 |
本研究は、児童の興味・関心がわきやすいARなどの先端技術を用いて博物館が持っている専門のノウハウを学校教育に活用し、子供たちの学習機会の充実を図るもので、博学連携による体系化された次世代型教育支援プログラムを設計・開発するものである。 本年度は、博物館における教育普及活動のプログラムを「来館型」「出前授業型」「資料貸出型」に分類・体系化し、Web上にデータベース化した。また同じく教育機関における博物館の様々な教育コンテンツの活用事例もWeb上にデータベース化し、閲覧可能にした。また博物館学習における教育活動支援システムを構築し、教師支援の視点から、教育現場の問題点について調査分析を行い、誰もが簡単に利用することができ、新たなデジタル機器の購入を必要としないWebコンテンツのプロトタイプ版を制作した。 さらに来年度実施予定のコンテンツ制作を少し前倒して、博物館から遠方にある学校の子供達が博物館に行かなくても、博物館資料に直接触れ、楽しみながら理解を深めることができるタブレット端末と博物館資料を組み合わせた貸出キットのプロトタイプ版を設計・制作した。九州大学総合研究博物館の協力のもと、宮崎県の僻地にある小学校3校(椎葉村立小崎小学校、日南市立酒谷小学校、日南市立潟上小学校)を対象に実証実験を行い、生徒が博物館に行かなくても博物館の資料に触れながら楽しく理解を深めることができたこと、また先生が多忙な中でも手軽に利用できる貸出キットの有効性が確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2年目の研究として、当初の計画より進んでいる。現場の教師や博物館の学芸員の協力のもと、ミュージアムコンテンツの設計を行い、その都度プロトタイプの開発と検証を行い、実用化に向けた研究を進めている。その成果として国内外の学会等での研究発表を着実に行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究成果をもとに来年度は教育現場で利用可能なデジタルデバイスを用いた次世代型学習支援システムの構築を行う。展示物およびそれに関連する情報をデジタル化し、タブレット端末にて閲覧・操作可能なコンテンツを開発する。またストーリー性に長け、学習者を退屈させないインタラクティブな教材を制作する。今後教育現場と博物館とより密接な議論を重ね、博学連携による授業プログラムの開発と実用化に向けて検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に行った宮崎県の小学校での実証実験の際に旅費で使用予定だった金額に差額が発生したため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
このため、来年度はミュージアムコンテンツ制作を行い、現場でのプロトタイプの実験を行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|