• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

持続可能な衣生活のための繊維製品の防汚設計

研究課題

研究課題/領域番号 26282012
研究機関奈良女子大学

研究代表者

後藤 景子  奈良女子大学, 研究院生活環境科学系, 教授 (30243356)

研究分担者 小林 靖之  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 研究主任 (00416330)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード防汚加工 / Soil guard / Soil release / 綿 / ポリエステル / 大気圧プラズマ / プラズマコーティング / 接触角
研究実績の概要

衣生活における省資源・省エネルギーと健康で快適な衣生活の維持を両立させるには, 付着した汚れを効率よく除去する洗濯方法の追求だけではなく, 着用中に汚れが付きにくく, かつ洗濯で汚れが落ちやすい衣服素材の開発が望まれる. 従来, 加工剤を用いた防汚素材の開発が行われてきたが, 現状では防汚素材の性能は十分でない. そこで本研究では環境や人体への影響も考慮し, 大気中での処理が可能なプラズマジェットにより防汚性付与を試みた.
処理に関する基本的情報を得るために,幾何学的に簡単なセルロースおよびPETフィルムを用いて,プラズマ酸化処理およびヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いたプラズマコーティング処理を行った. 処理前後のフィルムの形態と化学組成を調べたところ,予想通りの表面が得られたことが確認された. 処理前後のフィルムに対する液状汚れの付着性(Soil guard, SG, 性) , および洗浄による粒状汚れの脱離性(Soil Release, SR, 性)を顕微鏡画像解析により調べた結果,いずれのフィルムでもプラズマコーティング処理により液状および粒状汚れの付着が抑制され,プラズマ酸化処理により粒状汚れの洗浄性が向上することが確認された.
比較のため、PEG系親水化剤およびフッ素系撥水撥油化剤を用いて処理したフィルムの防汚性を調べたところ,SG性,SR性ともにプラズマ処理に較べて劣り、とくにフッ素系撥水撥油化剤で処理をした場合は却ってSG性が損なわれることがわかった。プラズマ処理の防汚効果は綿布およびポリエステル布でも概ね認められる結果となり, 汎用加工剤と較べて効果が高いことがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大気圧プラズマ改質による高分子フィルムの表面処理, 処理前後の表面キャラクタリゼーション,および処理フィルムの防汚性能の評価という年度当初の3つの目標は達成され,防汚効果が確認された.
さらに, 平成27年度開始予定の布を用いた実験にも着手しており,高分子フィルムとほぼ同じ傾向が確認された. このように, プラズマ処理素材の防汚性能に関する実験的評価がほぼ完了している状態である.
なお, これらの結果は平成26年10月に開催された学会シンポジウムで口頭発表およびポスター発表として公表している. また, 防汚加工に関して収集した情報を用いて, 平成26年6月に福井で依頼講演「繊維製品の防汚性―その基本科学―」を行った.

今後の研究の推進方策

平成26年度の実験データを用いて論文を作成し,学会誌に投稿する.
平成26年度に予定していた国内外の防汚素材の開発に関する情報収集は十分に行えていない. 平成27年度は調査を行う予定である.
防汚素材の性能が現状で十分でない理由として,防汚性の支配要因が明確になっていないことが挙げられる. そこで,繊維や布の表面自由エネルギー, 表面電荷, 表面形態および表面粘着性を評価し,平成26年度に得られた防汚性評価結果との関係を検討する. 表面形態の影響を明らかにするために,平成26年度に使用した綿布やポリエステル布と構造の異なる布を用いて, プラズマ処理による防汚効果についての追加データを取得する.

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に予定していた国内外の防汚素材の開発に関する情報収集のための調査、並びに国際学会における成果発表は, 校務との調整がつかず十分に行うことができなかった. 予定していた旅費の使用が大幅に縮小した。消耗品等についても、他の科研費や企業との共同研究費獲得によって購入した器具類を共通に使用することができたので、使用額が大幅に削減できた。次年度には防汚素材開発に関する調査・資料収集と現有装置の修理・新規設備の購入を予定しており、このために平成26年度予算を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

国内外の防汚素材の開発に関する情報収集のための調査、並びに平成27年6月(イスタンブール)と12月(ハワイ)に開催される国際学会で研究成果発表を行う予定であり,そのための旅費および参加費が必要である. また, 現有のプラズマ処理装置が老朽化しており,平成27年度には修理が必要となる可能性が高い。 また、表面粘着性評価に必要な現有設備がなく、購入を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Combination effect of ultrasound and shake as a mechanical action for textile cleaning2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Gotoh, Kokoro Harayama, Keiko Handa
    • 雑誌名

      Ultrasonics Sonochemistry

      巻: 22 ページ: 412-421

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Surface hydrophilication of two polyester films by atmospheric pressure plasma and ultraviolet excimer light exposures2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Gotoh, Yu Nagai, Rie Yonehara, Yasuyuki Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Adhesion Sci. Technol

      巻: 29 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 空気中での高分子フィルムへの汚れ付着に及ぼす表面改質の影響2014

    • 著者名/発表者名
      正部家恵里子, 小林靖之, 後藤景子
    • 学会等名
      第46回洗浄に関するシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [学会発表] プラズマ表面改質した繊維集合体の防汚性評価2014

    • 著者名/発表者名
      後藤景子, 河本夏希
    • 学会等名
      第46回洗浄に関するシンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [学会発表] 繊維製品の防汚性―その基本科学―2014

    • 著者名/発表者名
      後藤 景子
    • 学会等名
      TES会北陸支部年次大会
    • 発表場所
      日本繊維製品品質技術センター福井試験センター
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi