• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

次世代センシング繊維の創成とウェアラブルセンサへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 26282013
研究機関奈良女子大学

研究代表者

黒子 弘道  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20221228)

研究分担者 曽根 正人  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (30323752)
才脇 直樹  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (20252637)
佐藤 克成  奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (00708381)
橋本 朋子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (10589930)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードウェアラブルセンサ / めっき / 導電性繊維
研究実績の概要

ナイロン繊維、ナイロン布に金属めっきを行なう方法の検討を行うため、第一段階として、ナイロン6(糸)、ナイロン6(フィルム)、ナイロン66(布(未処理))、ナイロン66(布(メタノール・ヘキサン洗浄))、テグス、テグス強、ビーズステッチ専用糸(白色)、ビーズステッチ専用糸(青色)の各試料に対し処理前の高次構造解析およびめっきのための触媒化による高次構造変化を固体NMRを中心に詳細に検討した。さらに金属めっきを行い電導性等の物性測定を行なった。
また、ウェアラブルセンサへの応用の検討を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

繊維に対する強固なめっきの作成は問題なくできたが、微細な断裂が発生する事が分かり、めっき条件の再検討と共にめっきがより容易な金を用いためっきを検討することにしたため、26年度中に作成予定であった新規導電性繊維は27年度前半に作成する予定である。これらの問題点は解決しつつあり、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、研究計画に従って研究を遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の消耗品費が予定より少なかったこと及び打ち合わせ旅費の使用が当初計画より少なかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、消耗品費および旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Ni-P Electroless plating on Nylon Textile Using Supercritical Carbon Dioxide2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Sano, Tso-Fu Mark Chang, Tatsuo Sato, Masato Sone, Tomoko Hashimoto, Hiromichi Kurosu
    • 学会等名
      ICMAT2015 & IUMRS-ICA2015
    • 発表場所
      SUNTEC Singapore
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-03
  • [学会発表] Metallization on Textile by Pd Catalyzation and Ni Electroless Deposition Using Supercritical Carbon Dioxide2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Sano, Tso-Fu Mark Chang, Tatsuo Sato, Masato Sone, Tomoko Hashimoto, Hiromichi Kurosu
    • 学会等名
      2015 MRS Spring Meeting
    • 発表場所
      San Francisco Marriott Marquis, USA
    • 年月日
      2015-04-08 – 2015-04-08
  • [学会発表] 導電性ゴムを用いた触感センサの開発2014

    • 著者名/発表者名
      久井晶太、岩元一真、村山勝、才脇直樹
    • 学会等名
      第19回人間情報学会
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi