• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

困難を抱えた子ども・家族を地域で途切れなく支援する早期対応型地域支援モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26282015
研究機関摂南大学

研究代表者

大谷 由紀子  摂南大学, 理工学部, 教授 (00411116)

研究分担者 藤井 伸生  京都華頂大学, その他部局等, 教授 (50228954)
畑 千鶴乃  鳥取大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60550944)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードこども家庭支援 / 地域包括支援 / 社会的養護 / 地区拠点 / フィンランド / カナダ
研究実績の概要

国内では法改正に伴う子ども家族支援の政策と自治体構想を中心に調査を実施した。先行国調査は日本の子育て支援策がモデルとしたカナダ、フィンランドにおけるハイリスクな子ども家族サービスを把握した。
子育て世代包括支援センターはフィンランドのネウボラを模した日本版ネウボラであるが、妊娠・出産に限定された母子保健であり、事例から窓口は簡易なものが多く丁寧な対応は難しいと思われる。地域子ども家庭支援拠点は、ワンストップ型ハブの形成プロセスに知見を得ており、事業初動期における先行自治体の構想を聞き取った。結果、政令市Sでは児童相談所や既存機関を包括した拠点、中核都市T市では子ども食堂などの民間活動も含めた地区拠点の構想があった。
カナダ・オンタリオ州のこども家族サービスは、過去10年の改革を整理し、新たなビジョンを把握した。改革の重点は、4、5歳児の全日制幼稚園への移行、地域リソースの再編、0~12歳の子どもと家族のための包括的支援の構築、である。しかし、支援の必要な家庭こそサービスにアクセスできない問題が浮上し、サービス拡充よりむしろ、既存サービスをハブに統合することでアクセス保障を図ってきた。2015年以降は子育て支援にファミリーサービスを統合した拠点整備を進めている。トロント市は改革推進のため地区特性を多彩な指標で分析し、貧困地区に社会サービスと拠点の優先的設置を進めている。2015年からは140地区の格差是正のため、1つの窓口からすべてのサービスにつながる「ヒューマンサービス・インテグレーション」を新たな方向に示している。フィンランドのネウボラは自治体に設置義務があり、健全育成、予防を担う在宅支援、特別なニーズの3レベルで構成される。学校保健から外れた子どもへは青少年・家族ネウボラで多彩なサービスが提供されるが、近年は市内に点在するサービスのファミリーセンター化が進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画から、国の政策や自治体サービスの動向や進捗を踏まえた調査にシフトすることで、本研究の目的、および、地域が直面する課題に呼応した検討を行うことができた。海外調査は、我が国の地域子育て支援事業がモデルとする先行国において、ハイリスク家庭へのサービスに関する調査を実施し、現状の枠組み、経緯、将来像を把握することができ順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

国内調査は平成28年度に引き続き、自治体の施策と新たな事業の構想について、人口、既存リソースを考慮して調査対象を選定し、聞き取り調査と視察を実施する。同時に、児童福祉法など国の政策動向を注視し、ハイリスクな子ども・家族サービスの全体を捉えた研究を行う。海外調査においては、昨年度は概要把握までを行ったフィンランドでの継続調査、および、フィンランド同様に拠点化が進展するスウェーデンでの政策把握を行う。さらに、改正児童福祉法で動き始めたアドボカシーオフィスの設置について、既に本研究のカナダ・オンタリオ州調査にてヒアリングを実施していることから、改めて先行事例として捉え直し、現地聞き取り調査を実施する。これらの調査をとおして、最終年度として本研究の総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

フィンランド調査は当初、8日間、3名での実施を予定していたが、訪問先との日程調整において学務との関係から、調査人数が2名となり、日数も短縮されたことから残額が生じた。また、最終年度に2ヶ国での海外調査、国際学会での発表を予定していたため、それらを見据えて慎重に予算を執行した。

次年度使用額の使用計画

今年度は、当初計画のフィンランド、スウェーデンでの調査、国際学会での発表に加え、近年の政策動向から新たにトロントでの調査を計画している。繰越金はそれらを実施するための費用に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フィンランド・タンペレ市におけるホームレスの若者やハイリスクな青少年への取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      大谷由紀子
    • 雑誌名

      日本住宅会議

      巻: 第99号 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 子ども・子育て支援新制度施行後の地方における保育行政の基礎的課題―鳥取県19市町村を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      畑千鶴乃、大谷由紀子、藤井伸生、金坂友莉
    • 雑誌名

      保育の研究

      巻: 27巻 ページ: pp.25-33

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自治体における子育て相談にかかる総合的な窓口と要保護児童対策地域協議会との関連性2016

    • 著者名/発表者名
      畑千鶴乃、大谷由紀子、藤井伸生、中山徹
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 第12巻第3号 ページ: pp.44-52

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 子どもの保育ー今、何が問題か-2016

    • 著者名/発表者名
      藤井伸生
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: No.891 ページ: pp.6-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育所保育をめぐる矛盾とその打開方向2016

    • 著者名/発表者名
      藤井伸生
    • 雑誌名

      総合社会福祉研究所研究紀要 総合社会福祉研究

      巻: 第47号 ページ: pp.57-64

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Study on approach to poor families in community child rearing support in Toronto City, Canada2017

    • 著者名/発表者名
      大谷由紀子
    • 学会等名
      THE 18 th ARAHE BIENNIAL INTERNATIONAL CONGRESS 2017 Tokyo
    • 発表場所
      National Olympics Memorial Youth Center
    • 年月日
      2017-08-03 – 2017-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国における養育困難家庭支援の枠組みと地域拠点整備の現状2016

    • 著者名/発表者名
      大谷由紀子
    • 学会等名
      日本家政学会関西支部第36回(通産92回)
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学
    • 年月日
      2016-10-30
  • [学会発表] Research on the highrisk child care families in the small municipality of Japan – A case study of Tottori2016

    • 著者名/発表者名
      大谷由紀子
    • 学会等名
      XXIII IFHE World Congress 2016
    • 発表場所
      Daejeon Convention Center,Daejeon,Korea
    • 年月日
      2016-07-31 – 2016-08-06
    • 国際学会
  • [図書] 2016年版保育白書2016

    • 著者名/発表者名
      藤井伸生
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      ひとなる書房
  • [図書] 住宅白書2016

    • 著者名/発表者名
      大谷由紀子
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ドメス出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi