研究課題/領域番号 |
26282025
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤村 由紀 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (20390304)
|
研究分担者 |
兵藤 文紀 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (10380693)
早川 英介 沖縄科学技術大学院大学, その他の研究科, 研究員 (20739809)
瀬戸山 大樹 九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
三浦 大典 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (40532627)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 抗酸化活性 / レドックス / 質量分析イメージング / 緑茶カテキン / 代謝 / 酸化ストレス / 磁気共鳴画像診断 |
研究実績の概要 |
本研究では、レドックス分子イメージング法DNP-MRIにより、生体内レドックスの特異的代謝反応を非侵襲的に捉えると共に、関連代謝やそれらを制御する抗酸化食品成分の影響を質量分析イメージング法MSIにより可視化することを試みた。
①興味分子の高感度可視化に向けたMSI技術先鋭化:約80種類のマトリックス候補化合物からなるライブラリーと約300種類の生体代謝物の総当たり MALDI-MS 測定を行なった結果、大半の候補化合物が複数の代謝物をイオン化できたが、構造的特徴により、劇的にイオン化効率の変化を示した。また、主骨格によってイオン化できる化合物クラスが変化する傾向も認められた。さらに、アミノ酸・塩基・糖など、これまで MALDI ではイオン化が極めて難しかった化合物を高感度でイオン化可能なマトリックスの開発にも成功した。担ガンマウスの腫瘍組織において、DNP-MRI による in vivo レドックス状態の画像化と共に、見出されたマトリックスを用いてレドックスプローブと代謝物群の局在の畳重解析が可能となった。さらに、Energy Charge や GSSG/GSH など機能的指標の同時画像化も可能となった。
②生体内レドックス-生体成分-食品成分間の潜在的関係性:代表的抗酸化活性成分の緑茶カテキンを担ガンマウスに投与後、DNP-MRI により腫瘍組織における in vivo レドックス状態を検証した。その結果、投与15分から3時間後までは、腫瘍組織のレドックス状態に有意な変化は認められなかった。また、腫瘍組織抽出物を汎用的抗酸化活性評価法(ORAC・TAC)に供したところ、同様に有意な変動は観察されなかった。一方、緑茶カテキンや緑茶抽出物自身は高い ORAC・TAC 値を示したことから、緑茶カテキンは生体外の結果とは違って生体内では直接的に抗酸化活性を示さない可能性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|