• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高等科学教育・研究におけるリスクアセスメントのための教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26282031
研究機関東京大学

研究代表者

刈間 理介  東京大学, 環境安全研究センター, 准教授 (50281308)

研究分担者 大久保 靖司  東京大学, 環境安全本部, 教授 (00301094)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード高等科学教育・研究 / 有害危険性 / リスクアセスメント / 事故防止 / 労働安全衛生法 / 化学物質
研究実績の概要

平成27年度までに、大学・研究機関での高等科学教育・研究作業におけるリスクアセスメントを行うためのリスクの洗い出しをおこない、「化学物質」、「高圧ガス」、「ガラス機器」、「カッター・メス類」、「金属板」、「実験用動物」、「実験用微生物」、「病原微生物」、「実験用機械装置」、「工作用機械」、「高圧電流」、「加温・加熱機器」、「高圧装置」、「粉塵」、「高所作業」、「低酸素危険作業」、「飛行物」、「音響」、「野外での教育・研究」について、過去の東京大学での事故・インシデント事例や、産業界での事故・健康障害事例を参考に、各作業で対応を要するリスクを列挙し、有害事象が発生した場合の人や施設等への影響についてリスクの程度を階層化した。
平成28年度は、これらの作業に基づき、実際に大学・研究機関での高等科学教育・研究作業を行う研究者や学生が、上記の各項目のうち自ら関わる事項を選択し、リスクアセスメントを行う上での情報として活用できるように、システムのプログラミングに取りかかったが、当初予定の平成28年度内に有効活用できる仕様に完成することができず、研究を平成29年度まで延長することとなってしまった。
また、この作業と並行して、全国の1500の化学系研究室を対象に、平成28年6月に労働安全衛生法が改正され、そこで義務化された化学物質のリスクアセスメントに対する実施状況について、各研究室の現状の調査を実施し、現在返信されたアンケート結果を集計し検討作業を行っている。この結果は、開発中のリスクアセスメント支援システムの内容の向上に活用する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

大学・研究機関での高等科学教育・研究作業を行う研究者や学生が、「化学物質」、「高圧ガス」、「ガラス機器」、「カッター・メス類」、「金属板」、「実験用動物」、「実験用微生物」、「病原微生物」、「実験用機械装置」、「工作用機械」、「高圧電流」、「加温・加熱機器」、「高圧装置」、「粉塵」、「高所作業」、「低酸素危険作業」、「飛行物」、「音響」、「野外での教育・研究」のうち自ら関わる事項を選択し、リスクアセスメントを行う上での情報として活用できるように、システムのプログラミングに取りかかったが、当初予定の平成28年度内に有効活用できる仕様に完成することができず、研究を平成29年度まで延長することとなったため。

今後の研究の推進方策

できる限り早期に、高等科学教育・研究作業を行う研究者や学生が、「化学物質」、「高圧ガス」、「ガラス機器」、「カッター・メス類」、「金属板」、「実験用動物」、「実験用微生物」、「病原微生物」、「実験用機械装置」、「工作用機械」、「高圧電流」、「加温・加熱機器」、「高圧装置」、「粉塵」、「高所作業」、「低酸素危険作業」、「飛行物」、「音響」、「野外での教育・研究」のうち自ら関わる事項を選択し、リスクアセスメントを行う上での情報として活用できるシステムを完成させ、実際に橋梁の得られた複数の研究室でシステムを使用していただき、使用後の感想・意見を調査したうえで、より優れた使用のシステムに改善したうえで、全国公開を目指す。

次年度使用額が生じた理由

目的としている大学・研究機関での高等科学教育・研究作業におけるリスクアセスメント支援システムの完成が遅れており、プログラミング委託業者への支払いが平成28年度内にできなかったため繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

主として、リスクアセスメント支援システムの完プログラミング委託業者への支払いと、学会発表、論文発表の費用として繰越金を使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi