• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

国際共通の評価ツールを用いた我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

覧具 博義  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50302914)

研究分担者 村田 隆紀  京都教育大学, 名誉教授 (10027675)
合田 正毅  新潟大学, 自然科学系, 名誉教授 (60018835)
箕田 弘喜  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20240757)
笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
安田 淳一郎  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (00402446)
石本 美智  高知工科大学, 工学部, 准教授 (40299368)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード物理教育研究 / 教育調査 / 国際比較 / 高等教育 / 物理教育 / アクティブ・ラーニング / Concept Inventory / 科学的思考力
研究成果の概要

物理学研究の一専門領域として確立されつつある「物理教育研究Physics Education Research:略称PER」に基づいて開発され、国際的に広く用いられている調査手法を用いて、我が国の高等学校および大学の理工系基礎課程での物理教育の状況を捉えるために全国規模の調査を行い、米国等での同様な調査結果と比較検討した。
その結果、日本の高校での物理教育を反映する大学入学時点の古典力学の基礎概念の理解の到達状況は米国とおよそ同程度であるのに対して、大学での基礎力学コース履修による概念理解の伸長は、改革型授業に実効を挙げている10%程度のクラスをのぞくと、低いレベルにとどまることがわかった。

自由記述の分野

物理教育研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の高校では、力学履修は「物理基礎」と「物理」にまたがっている。両科目をともに履修した生徒(18クラス478名)についてのゲインgの推定値は平均0.27で米国高校の従来型授業クラスと同程度だった。これに対して、日本の大学の理工系および理科教員養成系大学初年次生(29学科1777名)の力学基礎科目のゲインgは、AL授業への改革を本格的に実現している少数の学科については約0.3~0.5と高いものの、全体平均は0.08と極めて低かった。その原因としては、従来型の授業形態にとどまらず、履修単位あたりの実質的な学習時間の不足など、大学での授業体制の影響も考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi