• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

先進自治体の政策分析による環境教育ガイドラインの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26282034
研究機関三重大学

研究代表者

荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)

研究分担者 三石 初雄  帝京大学, 教職研究科, 名誉教授 (10157547)
高橋 正弘  大正大学, 人間学部, 教授 (10360786)
中口 毅博  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (30338313)
五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター総括研究官, 研究員 (40311138)
阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
水山 光春  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境教育政策 / 先進自治体 / 質問紙調査 / 悉皆調査
研究実績の概要

26年度は、まず、西宮市、気仙沼市など環境教育行政の先進自治体の環境教育政策担当者やNPOにインタビューを行ない、先進自治体が行なっている主要な環境教育政策と政策実施上の問題点を抽出した。その調査と本科研以前に当研究グループが日本環境教育学のプロジェクト研究で行なってきた調査及び北米環境教育協会の行なっている類似調査等を参考に,全国の基礎的自治体の環境教育政策の実態と問題点を抽出する調査問題を作成した。
調査問題は、行政の体制、教職員や行政職員の能力構築、市民との協力、学校、教師への支援といった内容からなる。作成した調査問題により、全国の基礎的自治体(市区町村)の教育委員会と環境部局に対する悉皆調査を行ない、集計を行なった。
その結果、全体的な傾向として自治体の規模と環境教育政策の実施率が関連すること、環境部局と教育委員会の施策にはかなり明確な区分が見られること,政策評価は,必ずしも十分に行なわれていないこと,副読本の作成は小学校中学年の社会科が多いこと、環境教育政策実施上の問題点としては、学校に求められる教育内容があまりにも多く、対応しきれず,カリキュラムが過密になっていることや教員・職員の多忙さが上げられる率が多いこと等が明らかになった。今後は調査結果をさらに精査し、統計的分析を行なう予定である。
また当調査はすぐれた環境教育政策をおこなっている自治体を抽出することも目的である。本調査及びこれまでの環境教育政策の先行研究をもとに27年度に詳細なインタビュー調査を行なう5自治体と各自治体を担当する担当者を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね研究計画どおりに進展しているため

今後の研究の推進方策

今後は先進自治体として抽出した5つの自治体の教育委員会、環境部局、NPO,学校(教師、管理職、児童生徒)に対する詳細なインタビュー調査を行なう予定である。

次年度使用額が生じた理由

業者に自治体へのアンケート発送・収集・入力業務を委託したが、当初予定より低額で行なうことができた。

予備調査が順調に進行したため、当初予定より旅費を抑えることができた

次年度使用額の使用計画

本年は多数のインタビュー調査を行なうため、その旅費に充当する

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] East and west in citizenship education: Encounters in education for diversity and democracy2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Mizuyama, Ian Davies, Daehoon Joe, Shigeo Kodama, Walter Parker, and Libby Tuduball
    • 雑誌名

      Citizenship Teaching and Learning

      巻: 10 ページ: 7ー23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シティズンシップの視点から見た道徳性の教育2015

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 15 ページ: 43ー51

  • [雑誌論文] シティズンシップ教育の視点から見た道徳性の教育-英国におけるシティズンシップ教育を手がかりにして-2015

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 雑誌名

      道徳教育方法研究

      巻: 20 ページ: 61ー63

  • [雑誌論文] 国連・持続可能な開発のための教育の10年(DESD)を通じた国内の環境教育研究・実践における成果と今後の課題2015

    • 著者名/発表者名
      二宮リムさち、阿部治
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 24(3) ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然体験学習の事前学習が子どもの気づきに及ぼす効果-愛媛県内子町A 小の事例-2015

    • 著者名/発表者名
      中口毅博
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: 9 ページ: 29-32

  • [雑誌論文] コミュニティで取り組まれている環境教育の分析枠組の検討2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正弘
    • 雑誌名

      大正大学研究紀要

      巻: 100 ページ: 291ー314

  • [雑誌論文] 地域の持続可能性指標作成のための地域内外の結びつきの分析-愛媛県内子町環境NPO サン・ラブを事例として-2014

    • 著者名/発表者名
      中口毅博
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 13 ページ: 40-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体環境計画の新たな視点に基づく計画の特徴の分析2014

    • 著者名/発表者名
      中口毅博
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 13 ページ: 90-95

    • オープンアクセス
  • [図書] 環境自治体白書2015

    • 著者名/発表者名
      中口毅博他
    • 総ページ数
      166(8~30,48~62,102~139、154~157)
    • 出版者
      生活社
  • [図書] シティズンシップ教育で創る学校の未来2015

    • 著者名/発表者名
      水山光春,唐木清志,岡田泰孝 ,杉浦真理,川中大輔
    • 総ページ数
      194(24-31)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] 持続可能な社会をめざして2014

    • 著者名/発表者名
      中口毅博他
    • 総ページ数
      199(144-151)
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] Schooling for Sustainable Development Across the Pacific2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Abe, Paul Hart, John Fien, Bora,Simmons,
    • 総ページ数
      300(125-139)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 環境教育とESD:日本の環境教育第2集2014

    • 著者名/発表者名
      阿部治,岩本泰、櫃本真実代、朝岡幸彦、小野瀬剛志、中西昭一
    • 総ページ数
      184(1-10)
    • 出版者
      東洋館出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi