研究課題/領域番号 |
26282034
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
荻原 彰 三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
|
研究分担者 |
三石 初雄 帝京大学, 付置研究所, 教授 (10157547)
高橋 正弘 大正大学, 人間学部, 教授 (10360786)
中口 毅博 芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (30338313)
阿部 治 立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
水山 光春 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境教育 / 教育政策 / 政策ガイドライン / 学校教育 |
研究実績の概要 |
今年度は1政令指定都市、1特別区、2市にそれぞれ追加の聞き取り調査を行った。また日本環境教育学会にてシンポジウムを開き、先進自治体相互の意見交流を行なうと共に、環境教育の研究者・実践者から意見を聴取した。アンケート調査と聞き取り調査の結果をまとめ、環境教育政策のガイドラインを作成した。ガイドラインでは次の原則を掲げた。 ①子どもを市民の中の一つの重要なセクターととらえ、その主体性を尊重し、引き出す教育が行われるべきである。②そのためには、地域社会の現実や具体的な課題と学校教育を結び付ける、つまり学校を地域に開くことが必要である。③地域を知り、地域へのアイデンティティを持ち、地域課題を自覚してその課題に取り組むことを学校教育の中に意識的に取り込んでいく必要がある。④学校を地域に開き、子どもの教育に地域社会が積極的に関与することは、地域社会にもメリットがある。 以上の理念をもとに2つの枠組みを設定した。学校支援、学習者の主体的・能動的かかわりを組織する工夫である。学校支援として、全学校へのESDカレンダー作成の推奨、学校支援地域本部とスクール・コーディネーターの設置、専門職としての統括コーディネーター配置、大学等との連携の窓口となるポータルサイトの設置を提言し、学習者(児童・生徒)の環境への主体的・能動的かかわりを組織する政策的工夫として、学校版EMSシステムの導入、児童生徒が家庭・地域での生活を見直す工夫の導入、環境研究プロジェクトへの子どもの参加、高校の活用を提言した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|