• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「個別」と「普遍」を区別する理科指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26282038
研究機関高知大学

研究代表者

中城 満  高知大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (80610956)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード問題解決学習 / 結果と結論 / 科学的思考 / 西洋的自然観 / 日本的自然観
研究実績の概要

本研究は,理科授業での教師と子どもの発話において「個別」と「普遍」の使い分けを自覚的におこなうための指導法を開発することが主な目的であった。
まず,理科授業において「個別」と「普遍」の区別が明確に区別されているかどうかの実態調査をおこなった。理科授業において「個別」と「普遍」を教師が自覚的に区別しなければならない局面は,実験や観察をおこなった後の「結果」から「結論」を導く場面において顕在化する。しかし,「個別」と「普遍」の使い分けを厳密に区別した上で授業に臨んでいる理科教師は少ないことが明らかとなった。特に小学校理科授業においてその傾向が高かった。次に、前述の実証的調査の結果をもとに,「個別」と「普遍」の混乱解消のための具体的手法を検討した。具体的には,第4学年「電池の働き」,第5学年「メダカの成長」,第6学年「ものの燃え方」の単元における実践をもとに,その妥当性を検討した。その結果,実験や観察を通した具体的な結果や現象をできるだけ多く見いださせ,「個別」の事実として児童・生徒に明確に把握させること,その事実の共通点を抽出し差異点を捨象するという思考を児童・生徒自身に行わせること,これらの過程において「個別」と「普遍」を区別することを児童・生徒が意識的におこなうようになること,などが明らかとなった。これらの知見に基づき,「個別」と「普遍」の混乱を解消するカリキュラム作成をおこなった。特に実践研究を実施した単元を中心に,関連する学習内容について,各学年の系統をふまえたカリキュラムを作成した。
本研究の目的であった「個別」と「普遍」の区別の明確化は,言い換えれば「科学的思考」の育成そのものである。このことから、本研究において見いだされた授業手法やカリキュラムは,理科で目標とされている「科学的な見方や考え方を養う」ことにも,大きく寄与するものとなった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (20件)

  • [雑誌論文] 教員養成課程における臨海実習―発生学・生理学教材編―2017

    • 著者名/発表者名
      原田哲夫,邉見由美,藤田大輝,中城満,伊谷行
    • 雑誌名

      黒潮圏科学 Kuroshio Science

      巻: Vol.10 No.2 ページ: 176-183

  • [雑誌論文] 「Evaluation of materials on the curriculum theme “How can water striders float and stride on the water surface?” as an effective experimental teaching material in compulsory school」、2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Nakajo, Toshiki Tamura, Shinya Maihara, Kazuo Miyoshi, Fumiko Kojima, Mika Yokota, Tetsuo Harada
    • 雑誌名

      黒潮圏科学 Kuroshio Science

      巻: Vol.19 No.2 ページ: 96-106

  • [学会発表] 児童の思考の深まりをめざした教師の働きかけのありかた -「見取り・ととのえる」を視点として-2017

    • 著者名/発表者名
      吉井容子、楠瀬弘哲、中城満,草葉実,蒲生啓司
    • 学会等名
      2016年度高知CST養成・活動事業理科教育シンポジウム
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [学会発表] 自らの理科授業観を見つめる ~高知CST養成プログラムを受講して~2017

    • 著者名/発表者名
      棟田一章,中城満,楠瀬弘哲
    • 学会等名
      2016年度高知CST養成・活動事業理科教育シンポジウム
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [学会発表] 理科授業力向上を育む理科教員養成カリキュラムの実施と評価 ―高知CST養成・活動事業における受講プログラム-2017

    • 著者名/発表者名
      楠瀬弘哲,井上美貴、中城満,草葉実,蒲生啓司
    • 学会等名
      2016年度高知CST養成・活動事業理科教育シンポジウム
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [学会発表] 規約主義に基づく授業構成とその効果の検討~第4学年「物の温度と体積」における授業実践を通して~2016

    • 著者名/発表者名
      棟田一章,長田純彦,楠瀬弘哲,国沢亜矢,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 理科学習における具体物使用のパターンに関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      篠原賢人ジョン,新居優大,造田唯,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 設定される予想の内容の類型と理科4領域との関連性に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      山田陸人,吉信彰人,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 実測値から近似値へ移行するための効果的な指導のあり方に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      田渕優,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 自作ワークシートによる思考の変容の自覚化を促す指導法に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      西谷法周,棟田一章,竹田尚史,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 「日常生活との関連を意図した理科教科書の記述内容に関する比較とその検討」2016

    • 著者名/発表者名
      福本有花,吉村基,前田珠里,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 自己の思考を自覚する児童を育成するための具体的手法の開発-Ⅱ- -操作に依存する思考に基づいた仮説検証的な問題解決学習の構成-2016

    • 著者名/発表者名
      楠瀬弘哲,国沢亜矢,中城満,蒲生啓司,川崎謙
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] ” Actual situation in science lessons conducted in Japanese”2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Nakajo, Hiroaki Kusunose, Aya Kunisawa,Ken Kawasaki.
    • 学会等名
      the TERSD conference 2016
    • 発表場所
      Kathmandu University
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21
  • [学会発表] ” Model-origin confusion as to waxing and waning of the moon.”2016

    • 著者名/発表者名
      .Mitsuru Nakajo, Hiroaki Kusunose, Aya Kunisawa,Ken Kawasaki.
    • 学会等名
      EASE 2016
    • 発表場所
      東京理科大
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
  • [学会発表] 自己の思考を自覚する児童を育成するための具体的手法の開発-見たことと考えたことを区別させる指導への教師の自覚化-2016

    • 著者名/発表者名
      国沢亜矢,楠瀬弘哲,中城 満,蒲生啓司,川崎 謙
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      大分大学、ホルトホール大分
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-20
  • [学会発表] 理科学習における教師の働きかけのあり方についての研究~パリンサーによる教師の対話的な教授行動を視点として~2016

    • 著者名/発表者名
      吉信彰人,新居優大,吉村基,前田珠里,西谷法周,篠原賢人ジョン,中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-06
  • [学会発表] 「子どもの考えを抽象化に導く教師の働きかけに関する研究-理科授業における推論方法に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      吉村基,前田珠里,棟田一章,中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] 理科授業における測定誤差の扱い方に関する研究-実験精度の向上と子どもの納得という観点に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      前田珠里,吉村基,福本有花,中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] 実感を伴った理解を促す理科指導に関する実践的研究-提示する事象の具体性の検討から-2016

    • 著者名/発表者名
      造田唯,新居優大,篠原賢人ジョン,山田陸人,中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] 教師の意図と子どもの意識のずれを解消するための具体的手法に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      新居優大,造田唯,吉信彰人,西谷法周,中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] ツユクサを用いた教材開発-開花・結実の継続観察と光屈性2016

    • 著者名/発表者名
      藤田大輝,中城満,原田哲夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] 臨海実習用教材としてのウニ類及びフナムシ-発生学と生理学を学ぶ2016

    • 著者名/発表者名
      原田哲夫,藤田大輝,邊見由美,中城満,伊谷行
    • 学会等名
      日本科学教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi