• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

課題探究型説明カリキュラムに基づく学習指導法の開発と科学的エビデンスによる検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関帝京大学

研究代表者

清水 静海  帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)

研究分担者 中川 裕之  大分大学, 教育学部, 准教授 (00450156)
宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
牧野 智彦  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10450157)
辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
茅野 公穗  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
宮川 健  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30375456)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (30413909)
小松 孝太郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40578267)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード数学教育 / 課題探究 / 説明・証明 / 学習指導法
研究成果の概要

本研究では,中学校数学科において,課題探究型説明のカリキュラムに基づく学習指導法を開発し,その効果を明らかにするために,はじめに,数学教育における課題探究型説明学習の指導法の概念を次のように定めた:課題探究型説明のカリキュラム開発枠組みにおける様々な学習レベルの移行に必要な学習活動を実現する指導法の開発。次に,中学校数学科の4領域(「数と式」,「図形」,「関数」,「資料の活用」)に関する各カリキュラム開発枠組みに基いて学習指導法を開発し,その効果と限界を実験授業等によって明らかにした。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi