研究課題
平成29年度は最終年度であり、研究成果のとりまとめを行った。本研究目的は、文字認知が困難な児童生徒が能動的かつ自由に教科書を読めるようにするため、見えない2次元コードを活用したマルチモーダル教科書を開発し、評価を行うことである。マルチモーダル教科書の開発は非常に順調に行えた。マルチモーダル教科書の自動作成システムが完成し、教科書のPDFファイルからほぼ自動的にマルチモーダル教科書を作成できるようになり、作業効率が大幅に向上した。全国の小中学校の約8割が使用する国語の音声付教科書が完成し、中学英語、中学公民等の科目の音声付教科書の制作も行った。制作だけでなく、連携研究者及び研究協力者とともにNPO法人を立ち上げ、希望者には実費で音声付教科書を提供する手段の整備を行った。また、自動作成システムに蓄積されたデータを活用し、様々なフォーマットのアクセシブル教科書を自動生成する技術を開発した。このデータ変換により、DAISY教科書、音声埋め込みアクセシブルPDF教科書、AR技術を利用したスマホ向け教科書読み上げアプリを制作できるようになった。マルチモーダル教科書の評価も順調に行うことができた。平成29年度も、東京都、埼玉県、茨城県、大阪府、奈良県の小中学校と研究協力関係を築くことができ、約150名の児童・生徒にマルチモーダル教科書を提供し、実証実験に協力いただいている。個別面談やアンケート調査を行い、DAISY教科書等の他の音声教材との比較や、マルチモーダル教科書に関する建設的な評価を集めることができた。本研究で得られた研究成果について、国内外の学会において発表を行った。平成29年10月に国際会議ICDAR2017において、PDF形式のデジタル文書を自動的にEPUB形式のデジタル文章に変換する技術について研究成果を発表し、海外の研究者からも大きな注目を集めることとなった。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)
日本教育工学会論文誌
巻: 41 ページ: 149~156
10.15077/jjet.40116
International Journal of Foundations of Computer Science
巻: 28 ページ: 563~581
10.1142/S012905411740007X
Proceedings of the 14th IAPR International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2017)
巻: - ページ: 1120~1125
10.1109/ICDAR.2017.185
http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/textbook/
http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/MultimodalPublicationProducer/