研究課題/領域番号 |
26282045
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
|
研究分担者 |
葛岡 英明 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (10241796)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
久保田 善彦 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自律的チーム編成能力 / 協調学習 / 貢献とスキル交換 / 相互行為 |
研究実績の概要 |
大学生の自律的チーム編成過程の分析をおこなった。そこから、チームの自律的編成では、①課題理解、②スキル配分、③作業シミュレーション、がなされることが明らかとなった。作業シミュレーションでは、チームメンバーのスキルや特性把握、そして課題内容の把握を前提として、そのチームが実際に稼働した場合に起こりうる会話や人間関係の調整、またトラブル等が想定された。また、チームや小集団学習の支援に関する文献調査をおこなった。調査では、認知心理学に基づくグループ学習研究、ナラティブに基づくチーム形成支援、組織論に基づくチーム研究について先行研究をレビューした。チーム作業分析と文献研究から、チームナラティブによるチーム形成支援手法を考案し、大学生を被験者としてその効果を検証した。支援手法としては、主に、①強制トレードにより、チームナラティブを引き出す方法、②チーム作業の途中に振り返り時間を導入し、そこで「チーム物語」を生成し共有しあう場を設ける方法、について検証した。これと平行して、タブレット端末を用いた議論支援システムの改良を進め、それを、上記検証において利用した。検証の結果、教室内のグループ作業におけるチームナラティブの有効性が限定的であること、授業内のグループは「授業」という枠によって構成されるために、ワークプレイスにおけるチーム編成研究の知見はそのまま適応できないことが明らかになった。そこから、平成27年度は、教室内のチーム編成のプロセスを明らかにするための調査を加えて実施することとした。そこでは、互恵的交換のネットワークの形成に着目する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
タブレット端末を用いた議論支援システムの改良については、互恵的交換のネットワークに着目した教室内のチーム編成のプロセス研究の知見を盛り込む必要があるために、開発の一部は今年度に持ち越した。計画全体の進行には大きな問題はない。
|
今後の研究の推進方策 |
ワークプレイスにおけるチーム編成研究の知見はそのまま適応できないことから、教室内のチーム編成のプロセスを明らかにするための調査を加えて実施することとした。そこでは、互恵的交換のネットワークの形成に着目する。このために、学生チームの作業場面の新視点からの分析を新たに追加する。これにより、教室内における自律的チーム編成支援のための効果的訓練手法が改めて提案できると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果物の印刷費用の支払い等が次年度となったため
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果物の印刷費用として執行予定
|