• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

集団的問題解決のための自律的組織構築能力を育成する教育システムに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282045
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)

研究分担者 葛岡 英明  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (10241796)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自律的チーム編成 / 貢献とスキル交換 / 双方向債務型交換 / 協調学習 / 社会関係資本
研究実績の概要

本研究は、与えられたチームの枠内で有能に振る舞うのではなく、自律的かつ柔軟に目的に応じたチームを構築・再構築していくような協同学習デザイン能力(自律的組織構築能力)を備えた人材の育成をゴールとすることである。

最終年度は、双方向債務型交換という概念に基づく交換関係可視化システム:Associating Boardの実践利用・評価、および改善をおこなうとともに、教育現場で利用するためのマニュアル類の整備をおこなった。双方向債務型交換とは、何かをして貰ったことによって発生する返済義務を、何かをしてあげた時にも発生すると考えるものである。誰かを助けた人には誰かに助けてもらう必要が生じ、誰かに助けて貰った人には誰かを助ける必要が生じるようなスキル交換のシステムである。このような交換システムを活動の基盤におくことで、「与えるだけの人」と「貰うだけの人の」の役割固定を回避し、集団内で被支援体験を蓄積し、社会関係資本を育てることができる。これが、自律的組織構築につながっていくと期待される。AssociatingBoardは、双方向債務の状況を記録、可視化するWebシステムである。このシステムの効果検証を大学生のPBL授業を利用しておこなった。インタフェース評価により、本システムが活動を妨げることなく利用できることが明らかった。また、本システムにより、クラス内の社会関係資本、すなわち、他者のスキル状況の把握と助け合いネットワークへの心理的信頼感の向上が促進されることが明らかになった。このシステムをPBL型授業において利用するためのマニュアル、学生へのインストラクション等をあわせて整備した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 小集団の議論と個人の振り返りを保証したワークショップ型授業研究の実践2016

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦、舟生日出男、鈴木栄幸
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 33-2 ページ: 126-131

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] えでゅーすぼーど:タンジブル箱庭人形劇による授業シミュレーション支援システム2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木博史、望月俊男、脇本健弘、平山涼也、久保田善彦、鈴木栄幸、舟生日出男、加藤浩
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 18-3 ページ: 195-208

    • 査読あり
  • [学会発表] Exploiting Bodily Movement to Regulate Collaborative Learning by Designing a Tablet-Based CSCL System2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota
    • 学会等名
      HCI International Conference 2017
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2017-07-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 知のアソシエーションの基盤をつくる双方向債務型「助け合い」活動の提案および活動状況可視化システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸、久保田善彦、舟生日出男
    • 学会等名
      日本教育メディア学会研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 集散型学習活動に基づく協働の知から個の学びを深める授業デザイン2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸、久保田善彦、舟生日出男
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
  • [学会発表] Modeling how to understand a target system: bridging the gap between software engineers and usability experts2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tanikawa, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato, Shin’ichi Fukuzumi, Etsuko Harada
    • 学会等名
      HCI International Conference 2016
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2016-07-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi