研究課題/領域番号 |
26282048
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80212786)
|
研究分担者 |
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
松田 憲幸 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
瀬田 和久 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50304051)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 経験学習 / 徒弟制による学習 / メタ認知スキル |
研究実績の概要 |
学習目標・学習内容・教育方法の合理的な構成を明らかにする手法として、インストラクショナルデザインをはじめとする様々な理論・手法が研究され、多くの教育現場で活用されている。しかし、学習者自らの経験を基礎にして暗黙性の高い知を習得する過程を構成するために、教育の理論・手法を適切に活用することは簡単ではない。本研究では、メタ認知スキルを対象とした経験的学習を促す教育プログラムの設計において、オントロジー工学的手法を用いて教育の専門知・経験知を体系化し、それに基づく教育デザイン支援システムを構成し、教育者・学習者の教育活動・学習活動を支援することを目指した。 特に、本年度の研究ではメタ認知スキルの徒弟制度を通じた経験学習を対象とした。認知的徒弟制で学ぶ後輩の学習をファシリテートする先輩は、自分の認知過程を内省し、後輩の認知過程を洞察することを通じて、メタ認知活動が促されることが知られており、専門職社会人のOJT活動、大学教育におけるTA活動においても、この現象はよく観察されている。先輩学習者の質の良い学習経験としての「後輩の学習を支える活動」と、そこからのメタ認知スキルの汎化学習を促す学習デザインを表現する図式を構成し、一人の学習者にとっての、後輩としての経験学習と、先輩としての経験学習の関係性を明らかにし、その熟達過程を支える手法を検討し、学習モデルの構築と実証的研究を行った。その結果、先輩学習者が、初心者に、模範を示す、助言を与える、足場を与える、自分の思考を言語化して教示するなどの活動を通じてメタ認知スキルを学習するプロセスの定式化とオントロジーが得られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|