• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

学習者用デジタル教科書の標準書式に基づくコンテンツ開発と協働学習アプリとの連携

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関信州大学

研究代表者

東原 義訓  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90143172)

研究分担者 鈴木 俊太郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10548233)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
谷塚 光典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30323231)
森下 孟  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70642528)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育工学 / 情報システム / 教授学習システム / システム開発 / デジタル教科書
研究成果の概要

学習者用のデジタル教科書と一体的に稼働する表現ツール,協働学習ツールのモデルを開発した.本システムStudyXは,デジタル教科書モード,デジタル教材(リッチコンテンツ)モード,アクティビティモード,指導者モードから構成される.
アクティビティモードでは,タブレット上のオブジェクトを指で操作でき,その操作過程は記録され,再現可能である.各学習者のアクティビティモードの画面は,電子黒板で共有することができる.操作過程を蓄積し,再現する機能により,StudyXは,学習者の思考過程を分析するツールとしても有効であることが示された.

自由記述の分野

教育工学(ICT活用教育、教育システム・教材の開発 等)

研究成果の学術的意義や社会的意義

文部科学省の「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議により,紙の教科書とデジタル教科書の学習内容(コンテンツ)は同一であることと位置付けられたことにより、デジタル教科書と一体的に利用できるデジタル教材やアプリなどを含む学習環境の在り方が一層重要となった.本研究は,この学習環境の在り方を,実際に稼働する環境として提示したことに意義がある.また,学習者のタブレット上での操作過程を蓄積・再現する機能を実現し,思考過程の分析ツールを提供している点で,教育上・教育研究上の意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi