研究課題/領域番号 |
26282052
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
野崎 浩成 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
|
研究分担者 |
齋藤 ひとみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10335078)
田中 佳子 日本工業大学, 工学部, 准教授 (10406423)
多鹿 秀継 神戸親和女子大学, その他の研究科, 教授 (30109368)
吉根 勝美 南山大学, 経済学部, 准教授 (50230785)
横山 詔一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60182713)
梅田 恭子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 辞書 / 文章理解 / 教育工学 |
研究実績の概要 |
個別学習者概念辞書の作成手法の開発とその有効性の検討を行った。また,従来型の既存辞書との属性値の比較を行うことで,本手法の有意性とその問題点や改善点を明らかにした。さらに,e-learningを活用して教育実践的応用を実現するために考慮すべき点を考察した。具体的には,次に示す1から2である。 1.日本語と中国語の学習「辞書」を開発した。 最初に,データマイニングの手法を用いて,用法や頻度情報などに基づいてテキスト分析を行った。最初に,中国の新聞「人民日報」からランダムに記事を抽出した。その抽出された記事を対象にデータマイニングを行った。その結果に基づいて,日本語と中国語の学習辞書を開発した。また,既存辞書との相違点は,中国語と日本語の字形・意味に基づいて見出し語を分類することにより,母語で持っている語彙の概念を学習対象語の習得に積極的に役立てることができる。これにより,日本語や中国語の語彙の概念理解をするために有用な学習辞書を提供することができる。 2.教育実践的応用を目指すという観点から,e-learning(LMSなど)を用いて,自己調整学習を促すための教育環境の在り方を考察した。具体的には,自己調整学習とe-learningの2者で親和性の高いものとして,自己評価,記録をとる,記録の見直し,などの項目がある。これらの項目をe-learning環境で積極的に用いることで,自己調整学習方略を促すものと考えられる。本来,自由な時間と場所で学べるというのはe-learningの利点であるが,このことが原因で自己調整ができない学習者の多くが途中でe-learningでの学習をリタイヤする結果につながってしまう。さらに,コースウェアが固定的に決められているe-learningでは,学習者が自ら主体的に学習計画を立てて学ぶことを阻害している可能性もある。今後は,このような学習環境の特性を考慮しながら,教育実践を進めて行く。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度までに辞書の作成手法の開発とその有効性の検討を行った。さらに,教育実践的応用を行うために,e-learning環境下で自己調整学習を促す手法についての考察を実施している。このように,当初の予定通り,実施することができた点から,「(2)おおむね順調に進展している。」といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度までに得られた研究知見を,読解力向上への教育的応用を目指すのが今後の研究の推進方策となります。具体的には,学習者特性(母語,専攻領域,日本語習熟度など)と概念理解の関連性を分析することである。そして,今後の研究では,読解力の中核を担う語彙の概念理解を促進する手法を検討することに取り組んでいきます。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1月~3月にかけて,連携して研究を行っている海外の大学等で,教育環境に関する調査・資料収集,および,研究成果の発表と研究打合せを実施する予定でしたが,事情により,その実施が4月以降に延期された為。
|
次年度使用額の使用計画 |
4月以降に延期された海外での調査・資料収集,および,研究発表,研究打合せ等を実施するための旅費および,収集した資料を整理するための人件費・謝金等に使用します。
|