• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ビッグデータを用いた子育て不安の分析と保護者の支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282053
研究機関大阪大学

研究代表者

松河 秀哉  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (50379111)

研究分担者 金城 洋子  園田学園女子大学短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (20225121)
堀田 博史  園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (60300349)
岩崎 千晶  関西大学, 教育推進部, 助教 (80554138)
新居 佳子  大阪市立大学, 文学研究科, 研究員 (90420421)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードビッグデータ / 子育て不安
研究実績の概要

本研究の目的は,これまでの質問紙調査等の手法では同定するのが困難であった,子どもの年齢に応じた保護者の具体的な不安や悩みを,大規模な電子掲示板から得られたテキストデータ(ビッグデータ)の分析を通して明らかにすることであり,その上で,明らかになった保護者の不安や悩みに対処するための方法に関して,保育や心理学の専門家と共に検討を行い,webページによる情報発信や,保護者向けイベントなどを通して,保護者の子育て不安の低減を図ることである.
本年度は,ビッグデータを用いた分析の準備や分析,子育て不安の対処方法を検討するのに必要の情報・知識の整理などを行い,今後の研究の円滑な遂行に必要な体制を整えた.
ビッグデータを用いた分析の準備としては,まずデータ分析を行うためのサーバの整備を行った.このサーバ上で,ベネッセコーポレーションから提供をうけた0歳から6歳際までの子どもの子育てに関係する8種類の電子掲示板書き込まれた60万件程度のメッセージデータに対して形態素解析や構文解析を行い,形態素の出現頻度などを検索できる1億2千万レコード程度のデータベースを構築した.このデータベースをもちいて,単語の共起ネットワークを作成することで,ネットワーク分析の手法におけるコミュニティの概念を使って,大量のメッセージの中に含まれる話題を自動的に把握する研究を行った.その結果,今回の手法では,関係ある単語のまとまりを一覧性に優れてた表の形で取り出すことができ,分類の精度についても,十分に意味的な差異を見いだし区別することが可能であるなど,ある程度の有効性を確認することができた.また,こうした分析結果の妥当性を検証するため,人手によるサンプリングしたメッセージの分類なども行った.
このほか,子育て不安に関わる,論文や書籍などを収集して,子育て不安に関連する研究の現状や課題の把握に努めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標であった,サーバ,データベースの構築,一部の先行的な分析,文献調査について,ほぼ予定通りの成果が得られたため.

今後の研究の推進方策

27年度は,引き続き不安や悩みの同定の分析を中心に行うと同時に,同定された悩みについて,重要なものを選定し, 幼児教育や心理学の専門家と連携して対処方法を検討する.
不安や悩みの同定の分析については,前年度のマイニング結果を基に,メッセージの人手による分類結果と照合することで妥当性を確認する.
保護者の不安や悩みの分析や,不安や悩みの対処方法の検討については,研究に関わる全員でブレインストーミングを行うことにより,多角的な視点から,多様な対処方法を提案できるように務めると同時に,心理学の専門家および保育・幼児教育の専門家が対処方法の考案に関わることで,対処方法の正確性や効果などについても,理論的,実践的な根拠があるものとなるように配慮する.対処法の妥当正についは,文献調査なども用いて最大限担保する.
上記の方法を通して明らかになった,保護者の不安や悩みや,不安や悩みの対処方法については,Webサイ トを作成し,保護者や保育に関連する機関に向けて情報発信を行う.
28年度は,対処方法の検討を続けるとともに,明らかになった子育てに関する不安や悩みとその対処方法にを保護者に直接伝えるため,イベントや,ワークショップを企画し実践する.

次年度使用額が生じた理由

前年度は,当所,各研究分担者が統計パッケージソフトや分析用PCを購入して個別に分析する計画を立てていたが,サーバ上での集中的なデータ分析が予想以上にうまくいったことから,個別の分析は次年度以降に回すことにしたため,繰り越しが生じた.

次年度使用額の使用計画

今年度は必要に応じて統計パッケージソフトや分析用PCを購入するとともに,研究の進捗にともない,調査旅費や,謝金,イベントの会場費など,より必要性が高い用途が出てくる可能性も見込まれるため,そうした用途でも繰り越し分を活用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Semantic Classification of Text Messages Using the Concept of Community in Social Network Analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Hideya Matsukawa, Yoshiko Arai, Chiaki Iwasaki, Yoko Kinjo, Hiroshi Hotta
    • 学会等名
      IADIS International Conference e-society 2015, 340-342
    • 発表場所
      Madeira, Portugal.
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] ネットワーク分析におけるコミュニティの概念を用いたメッセージの概要把握2014

    • 著者名/発表者名
      松河秀哉,新居佳子,岩崎千晶,金城洋子,堀田博史
    • 学会等名
      日本教育工学会30回全国大会講演論文集,529-530
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi