研究課題/領域番号 |
26282054
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井上 奈良彦 九州大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90184762)
|
研究分担者 |
蓮見 二郎 九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40532437)
青木 滋之 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (50569069)
山形 伸二 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60625193)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 議論教育 / ディベート / 論証 / クリティカルシンキング / 議論の可視化 |
研究実績の概要 |
(1)文献のレビューをさらに進めた。 (2)議論の論証図に基づくオンライン版論理思考テストを作成し、予備調査を行った。 (3)対話型eラーニング教材の試作版の作成を開始し、検討を加えた。 (4)ディベート集中講義、国際学会の開催を通じて議論教育の方法を探るとともにディベート教育の専門家から助言を得た。 (5)これまでのディベート教育研究の成果をまとめた書籍を出版した。また、従来のディベート指導方法に基づく教材を英語教科書として出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献レビューは収集した文献が多岐にわたり、まとまった文書として完結していないが、論証図に基づくテストの試行、対話型教材の原型の試作、検討など概ね予定通り進展した。また、海外からの招聘者を含めディベート教育の実践研究者から助言を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
eラーニング教材試作版を完成させるとともに、このeラーニング教材と内容的に連動した議論教育用テキストの編纂を行う。 (a) 前年度までの文献レビューをまとめる作業を行う。 (b) 日本における社会文化的的文脈を考慮した議論モデルに基づく議論教育用テキストの作成を行う。 (c) 批判的思考を中心に議論教育の教育効果に関する調査を行う。 (d) eラーニング教材の試作版を完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際研究集会開催費用について、航空券価格の変動により予想と誤差がが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費に組み込み、価格変動に対応する計画である。
|