研究課題/領域番号 |
26282054
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井上 奈良彦 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90184762)
|
研究分担者 |
蓮見 二郎 九州大学, 法学研究院, 准教授 (40532437)
山形 伸二 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60625193)
青木 滋之 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (50569069)
金子 晃介 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30735121)
是澤 克哉 広島修道大学, 学習支援センター, 学習アドバイザー (90791335)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 議論 / ディベート / クリティカルシンキング / eラーニング / 論証 / 議論教育 / 議論の可視化 / 批判的思考 |
研究実績の概要 |
最終年度の平成29年度は、本研究の成果の公表とeラーニング教材の改善のための問題の同定を中心に行った。 成果の公表は、ディベート教育関係の国際学会において、研究グループのメンバーを中心に口頭発表を行い、全体として4年間の研究と実践教育活動を振り返り、現状の課題を概観し、今後の展望を示した。 研究成果としてはつぎのような点が挙げられる。 (1)議論教育関連では、経験豊かなディベートジャッジによる試合判定におけるフィードバックの方法を分析した。(2)議論モデル関連では、Toulminモデルを援用したシステムによって、ディベートの試合のような複雑な議論の構造をある程度可視化することが可能であることを示した。(3)議論教育の効果測定に関しては、「構造的討論」(constructive controversy; Johnson & Johnson, 2009)という方法の教育効果を検討し、様々な観点において,ディベート(第三者を説得し,勝敗をつける)を用いた教育手法に匹敵する効果が観察できた。(4)eラーニング教材の試作においては、Toulminモデルの主要構成要素を用いた議論とそれに対する反論を入力できるウエッブサイトを構築し、大学の授業などにおいて試用した。その結果、ログイン方法の問題点、議論要素の複数表示や反論要素の表示方法についての問題点を特定しその改善策を検討した。 今後の研究展開として、研究グループにアプリ開発担当者を加え、ゲーミフィケーションを取り入れたアプリの試作版開発を目指す計画を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|