研究課題/領域番号 |
26282055
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
穗屋下 茂 佐賀大学, 全学教育機構, 特任教授 (70109221)
|
研究分担者 |
岡島 俊哉 佐賀大学, 教育学部, 教授 (60224002)
早瀬 博範 佐賀大学, 教育学部, 教授 (70173052)
高崎 光浩 佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (70236206)
中村 隆敏 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (70509786)
角 和博 佐賀大学, 教育学部, 教授 (80145177)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育工学 / eラーニング / 反転授業 / 協同学習 / アクティブ・ラーニング |
研究実績の概要 |
平成28年度までに得られた結果を基にして構築したeラーニング活用支援システムの拡大を図りながら、リメディアル教育や英語等の初年次教育において自主学習ができるeラーニングシステムなど、大学組織として取り組める環境を整えてきている。協同学習の手法習得研修やそれを基調にしたアクティブ・ラーニング型の授業づくり研修、さらにはeラーニングによる事前学習と教室での学び合う協同学習を推進する反転授業の全学的展開を図るための講習会等を実施するなどして少しずつ組織的な展開になってきている。また、電子黒板やタブレット端末を利用して効果的なアクティブ・ラーニングを展開できる教室もでき、全国的な展開を図りつつある。 eラーニングや協同学習等を活用した授業を実施して、学生らの学びの姿勢、学びを計画し実行する力、情報を集める力、協働できる力、学びを楽しむ力等を評価するルーブリックを作成してより学生の学び状態をより精度よく測定できるようになり,eラーニングや協同学習等が学びに対して意欲的になってきたことも推察できるようになった。さらに、LMS操作習得や協同学習研修プログラムに参加した教員・職員に対して追跡調査等も行うなどして本研究の評価システムの確立を図った。 大学教育において反転授業を実現するために、授業前に自学学習できるeラーニング教材を揃えるための事例として、教員がメンターとして、教材をどのように活用するかを考えながら、素材を作るためにいろいろな関係者にインタビューし、そのインタビューを元に情報を深く広く収集し、それを元に教材作成や配信のメンター業務が行える能力を育成するための教材(本)などを作成した。eラーニングと協同学習を効果的に利用して反転授業を促す教育、国内外のICT活用教育のニーズ調査研究について得られた結果を取りまとめ、学会等で成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|