• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

外国語教育におけるオープン教材を活用した協調的反転学習環境の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26282056
研究機関熊本大学

研究代表者

安浪 誠祐  熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 准教授 (00290833)

研究分担者 合田 美子  熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 准教授 (00433706)
山田 政寛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
松河 秀哉  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (50379111)
畑 耕治郎  大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (50460986)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育工学 / 英語教育 / 授業外学習 / オープン教育資源(OER) / 反転授業 / 協調学習 / ジグソー法
研究実績の概要

本研究では、Learning Ownership と社会共有調整学習理論に基づいた, インターネット上のオープン教育資源(Open Educational Resources)を活用したジグソー法反転授業支援システムの開発と評価を行うことを目的としている. 本研究の背景には, 近年, 外国語学習において, 授業外における言語接触機会を増加させる必要性が主張され,情報通信技術(Information & Communication Technology: ICT)が利用されているが, 実質的な外国語学習に結びついていないケースが多い. そこで、教育の諸理論に基づいた授業内と授業外をつなげる総合的な学修環境のデザインが求められているおり, そのアプローチとして反転授業(Flipped Classroom)が期待されている. しかし, 効果的・効率的な学習のためには, 事前学習など学習段階において適切な支援が必要である.
本研究の意義として、開発したジグソー法反転学習支援システムを開発・運用することで, 効果的な反転授業支援が可能となる. 具体的には, 類似するOER を検索結果で表示し, 各OER に担当する学習者をシステム上で割振可能となり, Expert Group の形成に負担が軽減される. また事前学習では, 協調的に行い, 学習管理状況, 内省をメンバーで共有することで, 事前学習の時間の確保と内容理解が促進され, 効果的な外国語学習のためのジグソー法反転学習の支援が可能となる. 反転学習の有効性は理論的に検討が進められている状況であるが, 実践的な課題もある. 本研究により, 反転授業に関する研究と実践が広がり, 多くの教育機関で効果的な反転授業が可能となる.
平成26年度の目標は, ジグソー法反転授業支援システムのデザインを行うことをゴールと設定した.システムデザインにあたり、研究プロジェクト第1期(平成23年~平成25年)における協調学習の活性化に関する調査を更に進め、反転授業や協調学習に関連する先行研究を調査し, ジグソー法反転授業のパイロット調査を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度研究計画で示した, 協調学習の活性化, 先行研究レビュー, 反転ジグソー法のパイロットテストについて分析および考察が終わり, システムのデザインも詳細設計まで行っているため, 「おおむね順調」であると判断した.

今後の研究の推進方策

平成27年度は, 研究プロジェクト第1期(平成23年~平成25年)と昨年度の基礎調査をふまえ設計したシステムに関して, 再度詳細設計の見直しを行い, システムを開発しその効果や操作性について形成的評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の研究計画でシステムの一部設計を先行し, 開発することを考えていた. しかし, 一部のシステムを開発することで, 他のシステムの設計と開発に制約がかかってしまう恐れがあるという課題がでてきた. そのため, 詳細設計を綿密に行い, 平成27年度にまとめてシステムを開発することになった.

次年度使用額の使用計画

ジグソー法反転授業支援システムの複数機能をまとめて平成27年度に開発するため, 平成27年度用のシステム開発用予算と合わせて使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conversation with a Chatbot Before an Online EFL Group Discussion and the Effects on Critical Thinking.2014

    • 著者名/発表者名
      Goda, Y., Yamada, M., Matsukawa, H., Hata, K., & Yasunami, S.
    • 雑誌名

      The Journal of Information and Systems in Education

      巻: 13(1) ページ: 1-7

    • DOI

      http://doi.org/10.12937/ejsise.13.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effective CSCL Design for Language Learning Based on a CoI Framework.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Goda, Y., Matsukawa, H., Hata, K. & Yasunami, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of ICWL 2014, Lecture Notes in Computer Science (Selected as Best Paper Award at ICWL 2014)

      巻: 8613 ページ: 43-55

    • DOI

      10.1007/978-3-319-09635-3_5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 探求の共同体と自己調整学習理論にもとづいた統合的な協調学習支援システム(C4)の開発と評価2014

    • 著者名/発表者名
      合田 美子・山田 政寛・松河 秀哉・畑 耕治郎・安浪 誠祐.
    • 学会等名
      教育システム情報学会第39回全国大会(和歌山大学)
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi