• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多人数講義におけるアクティブ・ラーニングを支援するグループウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26282058
研究機関放送大学

研究代表者

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

研究分担者 八重樫 文  立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
望月 俊男  専修大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50379468)
西森 年寿  大阪大学, その他の研究科, 准教授 (90353416)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / 協調学習 / グループウェア / 多人数講義 / グループワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、高等教育の通常授業において、多人数あるいは普通教室であっても、簡便にグループワークを実施できるような教育用グループウェアの開発である。
平成26年度は、グループウェアのシステム機能要件を策定するために、様々な文献、実践報告書、シラバスなどから、高等教育におけるグループワーク・協調学習・アクティブラーニングの事例を収集し、主に、どのようにグループ分けをするか、どのようなアクティブティを行うか、グループワークの結果をどのように収集するか、学習の成果を学習者にどのようにフィードバックするかという観点で分類・整理した。
その結果、グループ分けの方法として、学習者に自主的にグループ編成をさせる方法、何らかの事前情報に用いて一定の基準で編成する方法、それ以前のグループ編成と同じにする方法、ジグソーメソッドがあればほぼカバーできることが分かった。また、遅刻者、早退者に柔軟に対応できることも必要であることが分かった。
この知見を参考にして、新しいグループウェアの仕様を考案し、3回にわたって仕様の検討会を実施し、システム設計が固まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高等教育におけるグループワーク・協調学習・アクティブラーニングの事例を収集・分析して、新グループウェアのシステム機能要件を明確化することができた。それに基づいてシステムの機能仕様がほぼ固まり、新年度早々には開発に着手できる見込みとなった。

今後の研究の推進方策

前年度の設計をベースにプロトタイプ開発と評価を行う。グループウェアはPHP で動作するサーバプログラムおよびデータベースと連携するHTML5 ベースのWeb アプリケーションとして開発する。開発は基本的に外注する。年度の後期には、30 名程度の規模でプロトタイプを試用し、評価する。
平成28年度には、試用結果を受けて修正したプロトタイプを用いて、50~100 名程度の授業をターゲットに授業内での実践的評価およびそれを受けた改良を行う。評価方法としては、アンケート評価の他に、他にもグループインタビューなども形式で実施する予定であり、この段階では主に多人数でのシステムの性能評価、および、時間的な効率性、インタフェースの利便性などを中心とした主観評価を行う。
平成29年度にはグループのパフォーマンスの質的向上や、学習効果やモチベーションの観点からの評価を含めて、授業内での実践的評価を行う。200 名規模の利用も試みる。また、システムの一般公開を行い、普及活動を行う。それに伴い、教育実践のベストプラクティスを収集して、活用事例集をつくり、ウェブで公開することも視野に入れて準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

出席を予定していた国際会議に、スケジュールの都合で参加できなかったため、その旅費と参加費が不要となった。また、開発に関して、平成27年度に外部発注をする計画となり、同じく平成27年度に予定している国際学会参加費用にあてることができるよう執行計画を見直したため。

次年度使用額の使用計画

ノートPCの購入費用に充てる。さらに、6月上旬にCSCL2015(スウェーデン)への参加のために使用する計画である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] A Documentation Platform for Supporting and Assessing Collaborative Knowledge Building in Learning Computer Programming2014

    • 著者名/発表者名
      Sun Zhi, Zaorski Spence, Nishimori Toshihisa, Maesako Takanori, Nakamura Masako, Imamura Rie,
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 第20号 ページ: 77-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 立体映像が授業評価や社会的存在感に与える影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      松河秀哉, 西森年寿
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38巻suppl. ページ: 25-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MEET Video Explorer :問題設定を支援する映像クリップ視聴プレイヤーの開発と評価2014

    • 著者名/発表者名
      西森年寿, 望月俊男, 椿本弥生, 山内祐平, 久松慎一, 中原淳, 大浦弘樹
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38巻3号 ページ: 309-316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロジェクト型でつくる参画型授業とは2014

    • 著者名/発表者名
      八重樫文
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 2014年10月号 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と評価2014

    • 著者名/発表者名
      望月俊男, 大浦弘樹, 八重樫文, 西森年寿, 加藤浩
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38(3) ページ: 211-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己調整学習サイクルにおける計画とリフレクション: 授業外学習時間と英語力との関係から2014

    • 著者名/発表者名
      合田美子, 山田政寛, 松田岳士, 加藤浩, 齋藤裕, 宮川裕之
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38(3) ページ: 269-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 読解リテラシーの実践を支援するソフトウェアeJournalPlusの開発2014

    • 著者名/発表者名
      望月俊男,西森年寿,椿本弥生,大浦弘樹,佐藤朝美,渡部信一,ヨハンソン・ヘンリク,中原淳,山内祐平
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38(3) ページ: 241-254

    • 査読あり
  • [学会発表] ワークショップの企画・実施を通したコミュニケーション教育の実践2015

    • 著者名/発表者名
      望月俊男,安斎勇樹,佐藤慶一,山田小百合,森裕生
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] 学生の自己管理学習を支援する教学IR情報提示システムの開発にむけて: 可視化の方法に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄貴, 松田岳士, 重田勝介, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] ナラティブアプローチによるプロジェクト学習の評価の試み2015

    • 著者名/発表者名
      望月俊男,結城菜摘
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] 21世紀型スキル 学びと評価の新たなかたち 実際の教育実践の中でどう取り組むか2014

    • 著者名/発表者名
      望月俊男
    • 学会等名
      九州工業大学「第2回 MILAiS フォーラム」
    • 発表場所
      九州工業大学飯塚キャンパス
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Digital Storytelling for Professional Socialization Through Cartooning Preservice Working Experience: A Case Study2014

    • 著者名/発表者名
      Toshio Mochizuki, Takeshi Kitazawa
    • 学会等名
      ICCE2014
    • 発表場所
      県新公会堂(奈良)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [学会発表] Evaluation of Three-Site Multipoint Distance Learning using High-Definition "HyperMirror"2014

    • 著者名/発表者名
      Okubayashi,T., Nakazawa, A., Mori, H., Maesako, T. & Morikawa, O.
    • 学会等名
      ICCE2014
    • 発表場所
      県新公会堂(奈良)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [学会発表] 21世紀型スキルとICTを活用した協働学習2014

    • 著者名/発表者名
      望月俊男
    • 学会等名
      New Education Expo 2015特別企画「全国縦断 教育の情報化セミナー」
    • 発表場所
      内田洋行札幌支店
    • 年月日
      2014-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] ラーニングコモンズにおける大学生の学習実態についての探索的研究2014

    • 著者名/発表者名
      早川克美・八重樫文・高橋薫・大浦弘樹・山内祐平
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回大会大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 学習ログ分析による企業内教育eラーニングのドロップアウト者推定に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      杉山いおり, 渡辺雄貴, 戸田博人, 加藤浩, 西原明法
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 学習者らによるプロジェクト学習チーム編成の過程分析2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦, 望月俊男, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 講義型授業における課題遂行先延ばし行動と自己調整学習の関係性について2014

    • 著者名/発表者名
      山田政寛, 合田美子, 松田岳士, 齋藤裕, 加藤浩, 宮川裕之
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] ラーニングコモンズの発展的な活用2014

    • 著者名/発表者名
      八重樫文
    • 学会等名
      平成26年度教育改革ICT戦略大会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷(東京)
    • 年月日
      2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning Strategies and motivation among procrastinators of various English Proficiency levels2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Goda, Masanori Yamada, Takeshi Matsuda, Hiroshi Kato, Yutaka Saito, Hiroyuki Miyagawa
    • 学会等名
      2014 EUROCALL Conference
    • 発表場所
      Groningen(Netherlands)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-23
  • [学会発表] 実践例から考える21世紀型スキルー授業でどう取り組むか2014

    • 著者名/発表者名
      益川弘如,望月俊男,田中かおり,林耕介,小林徹,白水始
    • 学会等名
      New Education Expo 2014(大阪会場)
    • 発表場所
      大阪マーチャンダイスマート
    • 年月日
      2014-06-12
  • [学会発表] 実践例から考える21世紀型スキルー授業でどう取り組むか2014

    • 著者名/発表者名
      益川弘如,望月俊男,尾上弘,丸井純,白水始
    • 学会等名
      New Education Expo 2014(東京会場)
    • 発表場所
      東京ファッションタウンビル
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] Designing a Dashboard for Students in Japanese Universities2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuda, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, Hiroshi Kato
    • 学会等名
      AIR Forum 2014
    • 発表場所
      Orlando(U.S.A)
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30
  • [図書] 21世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち2014

    • 著者名/発表者名
      三宅なほみ(監訳)益川弘如,望月俊男(編訳)
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] オンライン・コミュニケーション:インタフェース改善とリテラシー育成 in 大学教育ー越境の説明をはぐくむ心理学2014

    • 著者名/発表者名
      富田英司, 鈴木栄幸,望月俊男
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価 in 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーションー学校と社会をつなぐ教育のデザインー2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 笠井俊信, 中原淳
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi