研究課題/領域番号 |
26282058
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
|
研究分担者 |
八重樫 文 立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
望月 俊男 専修大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50379468)
西森 年寿 大阪大学, その他の研究科, 准教授 (90353416)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / 協調学習 / グループウェア / 多人数講義 / グループワーク |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高等教育の通常授業において、多人数あるいは普通教室であっても、簡便にグループワークを実施できるような教育用グループウェアの開発である。 平成26年度は、グループウェアのシステム機能要件を策定するために、様々な文献、実践報告書、シラバスなどから、高等教育におけるグループワーク・協調学習・アクティブラーニングの事例を収集し、主に、どのようにグループ分けをするか、どのようなアクティブティを行うか、グループワークの結果をどのように収集するか、学習の成果を学習者にどのようにフィードバックするかという観点で分類・整理した。 その結果、グループ分けの方法として、学習者に自主的にグループ編成をさせる方法、何らかの事前情報に用いて一定の基準で編成する方法、それ以前のグループ編成と同じにする方法、ジグソーメソッドがあればほぼカバーできることが分かった。また、遅刻者、早退者に柔軟に対応できることも必要であることが分かった。 この知見を参考にして、新しいグループウェアの仕様を考案し、3回にわたって仕様の検討会を実施し、システム設計が固まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高等教育におけるグループワーク・協調学習・アクティブラーニングの事例を収集・分析して、新グループウェアのシステム機能要件を明確化することができた。それに基づいてシステムの機能仕様がほぼ固まり、新年度早々には開発に着手できる見込みとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の設計をベースにプロトタイプ開発と評価を行う。グループウェアはPHP で動作するサーバプログラムおよびデータベースと連携するHTML5 ベースのWeb アプリケーションとして開発する。開発は基本的に外注する。年度の後期には、30 名程度の規模でプロトタイプを試用し、評価する。 平成28年度には、試用結果を受けて修正したプロトタイプを用いて、50~100 名程度の授業をターゲットに授業内での実践的評価およびそれを受けた改良を行う。評価方法としては、アンケート評価の他に、他にもグループインタビューなども形式で実施する予定であり、この段階では主に多人数でのシステムの性能評価、および、時間的な効率性、インタフェースの利便性などを中心とした主観評価を行う。 平成29年度にはグループのパフォーマンスの質的向上や、学習効果やモチベーションの観点からの評価を含めて、授業内での実践的評価を行う。200 名規模の利用も試みる。また、システムの一般公開を行い、普及活動を行う。それに伴い、教育実践のベストプラクティスを収集して、活用事例集をつくり、ウェブで公開することも視野に入れて準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出席を予定していた国際会議に、スケジュールの都合で参加できなかったため、その旅費と参加費が不要となった。また、開発に関して、平成27年度に外部発注をする計画となり、同じく平成27年度に予定している国際学会参加費用にあてることができるよう執行計画を見直したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ノートPCの購入費用に充てる。さらに、6月上旬にCSCL2015(スウェーデン)への参加のために使用する計画である。
|