研究課題/領域番号 |
26282058
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
|
研究分担者 |
八重樫 文 立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
望月 俊男 専修大学, 情報ネットワーク学部, 准教授 (50379468)
西森 年寿 大阪大学大学院, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / 協調学習 / グループウェア / 多人数講義 / グループワーク |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高等教育の通常授業において、多人数あるいは普通教室であっても、簡便にグループワークを実施できるような教育用グループウェアの開発である。それにより、従来の講義型の授業においても、手軽にグループワークを取り入れることを可能とし、授業における学習者の能動的な活動が占める割合を高め、ひいては、学習者のモチベーションと学習効果の向上を目指す。 平成27年度は前年度に作成したグループウェアの仕様をもとに、Webアプリケーションとして開発を行った。システム名称はOrchestrating Boardとした。 費用の制約で、仕様の全ては実現できなかったが、学習者の出席状況管理、その場で自主的にグループを組むことやランダムにグループを編成することの支援、グループ内の情報交換、そのグループを柔軟に変更できる機能、そのグループからの成果を文字・写真・ファイルなどの形で授業者に集約し、授業者がすぐに講評などのフィードバックを返せる機能などの一連の中核的機能は実現できた。 また、教育者用のOrchestrating Board利用の手引きを作成した。 数十人の中規模のクラスの授業で利用してみて、機能評価を行った。その結果、性能的には大きな問題はなかったが、インタフェースに改善すべき点が見つかり、また、実際の授業運営を考えたときに必須な機能などが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りにグループウェアの試作と評価が実施できた。当初は大学院生の力を借りて開発する予定であったが、それが難しくなり、外注で製作したため費用がかさみ、考えた仕様のうち比較的重要でない部分については開発できなかったが、中核的な機能は実現できた。さらに、中規模のクラスで使用しても性能的には特に大きな問題は発生しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、前年度の機能評価の結果をうけて修正すべきと判明したインタフェースや、追加機能を開発する。そして、100人超規模の授業を対象に機能評価を行う。そこで問題がないことが分かったら、教育実践評価を行う。評価方法としては、アンケート評価の他に、他にもグループインタビューなども形式で実施する予定であり、この段階では主に多人数でのシステムの性能評価、および、時間的な効率性、インタフェースの利便性などを中心とした主観評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国内出張が中止になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内発表の旅費として使用予定。
|