• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多元的環境正義を踏まえたエネルギー技術のガバナンス

研究課題

研究課題/領域番号 26282064
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)

研究分担者 西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
本巣 芽美  名古屋大学, 環境学研究科, 寄附講座講師 (40714457)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
森岡 正博  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエネルギー技術と社会 / ガバナンス / 環境倫理 / 再生可能エネルギー / 国際情報交換 ドイツ / 配分的正義 / エネルギー利用の外部性
研究実績の概要

エネルギー技術と社会の関係についての調査に基づき、多様な主体の福利に適う技術とするための条件を明らかにした。これをふまえて適切なガバナンスを実現する社会実験に応用可能な一般的知見を得た。社会理論班、実証研究班、社会実験班の三つの研究グループを構成し、それぞれ以下のような実績をあげた。
(1)社会理論班では、実証研究班・社会実験班の知見も踏まえてエネルギー技術がもたらす広義の利害関係を明らかにし、世代間と世代内で発生する法的・倫理的・社会的諸課題についての図式を明らかにした。その上で、分配的正義や手続き的正義などの規範を具体化する方策を提示し、社会実験班にフィードバックした。
(2)実証研究班:電力自由化に伴うエネルギー技術への選好とその理由を明らかにするために、国内外で定性的・定量的調査を実施した。その結果、単なる技術特性だけではなく参加の機会や情報公開など、社会的制御の可能性や程度が影響していることを明らかにした。社会的受容性についての実証研究では、反対や異議申し立てが存在しないことと受容されていることとの差異を定量的に明らかにし、ステークホルダから積極的に支持される要件について明らかにした。
(3)社会実験班:アクションリサーチを継続するととともに、社会理論班の中間考察の内容を、進行中の事業に応用し、多様な主体の利益に適う社会的制御の方法を試行した。また海外事例としてドイツの再公営化やエネルギーシフトについての調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いずれの研究班も一定の成果をあげた。事例研究では国内外におけるエネルギー事業の取り組みについて網羅的に把握し、その理論的示唆についての考察も大きく進展した。また、この成果を踏まえたアクションリサーチも具体的に進行している。各研究領域の知見は適宜共有されており、総合的な知識生産が実現している。雑誌論文8本、共編著や単著を含む図書が8本、学会などでの報告12報を発表した。国際会議においても積極的に成果を報告しており、昨年度に引き続き海外からの招待講演も実現している。
研究としての成果だけではなく、社会へのアウトリーチも実現している。本研究の存在は国内外で認知されており、一般向けの講演依頼もある。

今後の研究の推進方策

引き続き事例調査、社会理論、社会実験の連携を図りながら研究を進める。研究会を複数会実施しながらそれぞれのエネルギー技術についての社会的課題について網羅的に把握する。国内外での事例調査や研究交流にも積極的に取り組み、研究テーマに関する知見とアクションリサーチの方法論の一般化に努める。
今年度はアクションリサーチに重点を置き、社会実験を通じての実証データの取得とガバナンスのための理論の精緻化に注力する。ビジネスモデルの構築や環境影響のガバナンスにおいて具体的な動きが発生しているため、他の主体との連携に十分注意しながら研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の長期の休暇が年度途中にあり、海外出張などを含む研究活動の一部が実施されなかったため。

次年度使用額の使用計画

当該研究分担者は今年度は復職しているため、当初予定の研究活動を今年度実施することによって適切な予算執行が可能である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Local acceptance by people with unvoiced opinions living close to a wind farm: A case study from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Motosu,Memi and Maruyama,Yasushi
    • 雑誌名

      Energy Policy

      巻: 91 ページ: 362-370

    • DOI

      10.1016/j.enpol.2016.01.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実践的な調査としての震災調査に何ができるかー宮城県石巻市北上町の調査経験から2016

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 16号 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] Why Beyond Bioethics?: The Reaction of a Japanese Philosopher to American Bioethics2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      New Perspectives in Japanese Bioethics

      巻: - ページ: 73-86

  • [雑誌論文] Feminism, Disability, and Brain Death: Alternative Voices from Japanese Bioethics2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Life

      巻: 5(1) ページ: 19-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is Meaning in Life Comparable?: From the Viewpoint of ‘The Heart of Meaning in Life’2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Life

      巻: 5(3) ページ: 50-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおけるエネルギー転換の現状と社会的理念2015

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 49 ページ: 66-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評に応えて2015

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 21 ページ: 129-133

  • [雑誌論文] ドイツの脱原発と日本への示唆――社会運動研究の視点から2015

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      東日本大震災研究交流会報告書

      巻: 1 ページ: 19-22

  • [学会発表] 大沼に通う社会学研究者が解明したい3つの疑問2016

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      大沼ラムサール協議会 大沼研究発表会
    • 発表場所
      大沼国際セミナーハウス(北海道七飯町)
    • 年月日
      2016-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 仕掛人の戦略から考えるWWViewsとのつきあい方2016

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      Future Earth/ Transdisciplinary 勉強会
    • 発表場所
      国立環境研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-02-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学技術による“合同生活圏”の構築?――原子力施設立地にみる都市と周辺、ドイツにおける幻想と抗い2015

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 学会等名
      大阪市立大学国際学術シンポジウム「文化接触のコンテクストとコンフリクトーーEU諸地域における環境・都市・生活圏」
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 科学技術への市民参加 いま改めて何が課題か2015

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      「STIに向けた政策形成プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)」プロジェクトシンポジウム 「科学技術政策形成プロセスへの市民の参画を広げる」
    • 発表場所
      グランフロント大阪ナレッジキャピタル(大阪市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Acceptance of Renewable Energy in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Maruyama
    • 学会等名
      台湾海洋大学招待講演
    • 発表場所
      National Taiwan Ocean University,Taiwan
    • 年月日
      2015-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Social Acceptance of Renewable Energy in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Maruyama
    • 学会等名
      台湾大学招待講演
    • 発表場所
      National Taiwan University,Taiwan
    • 年月日
      2015-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fukushima Disaster and Organic Farmer:A Case Study of "Rumor Damage"2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Maruyama
    • 学会等名
      THE 5TH International Symposium on Environmental Sociology in East Asia [ISESEA-5]
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] "再生可能エネルギー事業拡大とその環境影響にたいする地域住民の「不快」認知要因 :東京都八丈町における地熱発電事業拡大の事例に着目して"2015

    • 著者名/発表者名
      中根多惠・飯田誠・丸山康司
    • 学会等名
      THE 5TH International Symposium on Environmental Sociology in East Asia [ISESEA-5]
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-10-30
  • [学会発表] The making of "a sustainable society and a renewable energy consensus" :Shared perception and remaining disagreement2015

    • 著者名/発表者名
      Furuya,Shota, Tetsuya Wakeyama, Yasushi Maruyama and Tetsunari iida
    • 学会等名
      European Conference of the Landscape Research Group 2015
    • 発表場所
      Deutsches Hygiene-Museum, Dresden Germany
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続可能な社会と自然エネルギー2015

    • 著者名/発表者名
      古屋将太・丸山康司
    • 学会等名
      第51回環境社会学会大会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 「協働の支援」の二つの局面~北海道・大沼のラムサール条約登録の事例から~2015

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      環境社会学会第51回大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 環境史研究におけるナラティブアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 学会等名
      第15回環境史研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-04-01
  • [図書] 風力発電の社会的受容2016

    • 著者名/発表者名
      本巣芽美
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 震災と地域再生2016

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・宮内泰介・黒田暁(編著)
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] サミット・プロテスト― グローバル化時代の社会運動2016

    • 著者名/発表者名
      野宮大志郎・西城戸誠(編著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] サミット・プロテスト――グローバル化時代の社会運動2016

    • 著者名/発表者名
      野宮大志郎、西城戸誠、濱西栄司、富永京子、青木聡子、新原道信、山本英弘、矢澤修次郎
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] Reconsidering Meaning in Life: A Philosophical Dialogue with Thaddeus Metz.2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka(ed.)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Journal of Philosophy of Life
  • [図書] 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス―社会を持続していくための実践2015

    • 著者名/発表者名
      丸山康司・西城戸誠・本巣芽美(編著)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Governing Biodiversity through Democratic Deliberation ("Bridging Global-Local Knowledge Gaps in Public Deliberation"を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      Mikko Rask and Richard Worthington (ed.)(Mikami, Naoyuki and Ekou Yagi )
    • 総ページ数
      318(担当ページ:170-190)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Lessons From Fukushima:Japanese Case Studies on Science, Technology and Society (“Public participation in decision-making on energy policy: The case of the ‘National Discussion’ after the Fukushima Accident” を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fujigaki (ed.)(Mikami, Naoyuki)
    • 総ページ数
      242(担当ページ:87-122)
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi