• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

多元的環境正義を踏まえたエネルギー技術のガバナンス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)

研究分担者 西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
本巣 芽美  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (40714457)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
森岡 正博  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
連携研究者 鬼頭 秀一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
青木 聡子  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (80431485)
飯田 誠  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (40345103)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエネルギー技術 / ガバナンス / 再生可能エネルギー / 環境社会学 / 科学技術社会論 / 社会的受容性 / 環境正義
研究成果の概要

エネルギー技術と社会の関係について事例調査と理論的整理を行い、多様な主体の福利に適う技術とするための条件を明らかにした上で適切なガバナンスを実現する社会実験を行った。
その結果(1)技術がもたらす広義の利害関係を明らかにし、(2)世代間と世代内で発生する法的・倫理的・社会的課題を図式化した。(3)そこで必要とされる分配的正義や手続き的正義を具体化するため社会実験を試行し、政策としての有効性を確認した。
この過程でエネルギー技術の社会的影響について間接的効果を含めた分析枠組みを確立し、手法の汎用性を高めた。また参加型手法による適地選定や条例など、現実のガバナンスに応用可能な方策も提示した。

自由記述の分野

環境社会学、科学技術社会論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi