研究課題/領域番号 |
26282065
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
田口 直樹 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)
|
研究分担者 |
田中 幹大 立命館大学, 経営学部, 准教授 (00435992)
植田 浩史 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10213357)
関 智宏 同志社大学, 商学部, 准教授 (40434865)
藤川 健 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (50454484)
粂野 博行 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80319590)
大田 康博 徳山大学, 経済学部, 教授 (90299321)
西岡 正 兵庫県立大学, 大学院経営研究科(専門職大学院), 教授 (90369116)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アジア / 基盤技術産業 / 国際分業 / 中国 / タイ / 産業集積 |
研究実績の概要 |
本研究は、生産のアジア化が進展する中での基盤技術産業の国際分業に関するアジア間比較を目的としているが、今年度は特に、以下の点を中心に調査・研究を進めた。国内産業調査として、第一基盤技術産業が集積する東大阪を中心にアジア展開を行っている企業を中心その戦略的意図と取引の実際および企業業績に関するヒアリング調査を行った(田口、植田、田中)。第二に、大手企業がグローバル展開した後に空洞化の懸念があった中で、国内産業基盤を維持している長野県の上伊那地域における基盤技術産業の事業継承のメカニズムについてヒアリング調査を行った(田口、粂野)。第三に、基盤技術産業の典型的な産業の一つとして国内金型産業の技術動向を日本国内の各地域の需要産業の特徴を踏まえて分析を行った(藤川)。第四に、グローバル企業の最大産業である自動車産業を対象に、特にアジアとの取引が盛んになってきている北九州を中心に自動車産業のサプライチェーンについて調査研究を行った(西岡)。 海外調査としては、第一に、定点観測をつづけている中国の江蘇省蘇州市の二つの工業団地に進出している日系の基盤産業の現地での事業展開と中国の戦略的位置づけに関するヒアリング調査を行った(田口、植田、田中)。第二に、この間、基盤技術産業の展開も著しくなっているタイにおける基盤技術産業の現地事業展開の特徴について調査を行った(関)。第三に、アジアでの戦略展開を旺盛に進めているドイツのVWのアジア戦略を調査するために、ドイツにおいてVWのヒアリング調査も行った(西岡)。第四に繊維産業の需要動向を調査するために各国の繊維関連の展示会、見本市の特徴についても調査を行っている大田)。 以上の国内調査と海外調査を行うことで、基盤技術産業の国際分業の実態と課題について論点整理するための素材を得ることが出来た。この成果は、28年度の補足調査を踏まえて明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、基盤技術産業を特に、金型、鋲螺、自動車部品、伸線、繊維機械を中心に国際分業の実際を明らかにすることを目的に調査、研究している。調査・研究に関しては、調査対象毎に研究会を組織して研究会を行い、調査計画を立てながら行っている。具体的には工業集積研究会、伸線研究会、蘇州研究会である。定期的に研究会を開催しながらそれぞれの進捗状況を確認しながら行っており、概ね当初の目的通り調査・研究を進めることが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、本プロジェクトの最終年度であるが、26年度、27年度におこなった調査・研究を踏まえ、補足調査を行いながら最終成果報告書の作成を行う。 研究の推進については、これまでと同様に、工業集積研究会、伸線研究会、蘇州研究会を定期的に開催することで調査・研究の進捗管理を行い、進めていく。 尚、29年度には最終成果報告書を出版できるように、28年度は準備を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度の調査で、とりわけ海外調査において十分に調査しきれなかった課題があるため、次年度に補足調査するための費用として繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の夏休みを利用して、特に、中国およびタイ、台湾の調査を行う。また、関連する最新のデータ資料を購入する。
|