• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

黒曜石の地質・岩石学的特質からみた北方圏先史時代人の動態に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282068
研究機関北海道教育大学

研究代表者

和田 恵治  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50167748)

研究分担者 出穂 雅実  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (20552061)
後藤 芳彦  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20221252)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黒曜石 / 溶岩内部構造 / 含水量 / 産地同定 / 蛍光X線 / カムチャッカ半島 / 遺跡
研究実績の概要

(1)黒曜石の産状や溶岩内部構造の記載及び岩石採取のため,国内2地点(北海道白滝の黒曜石溶岩,伊豆諸島神津島の砂糠山黒曜石溶岩)での地質調査を行い,柱状図の作成,球顆の岩石組織記載,含水量分析を行い,内部構造と含水量の関係を調べて岩石学的検討を行った。この研究成果の一部は第10回International Symposium on Knappable Materials(スペイン・バルセロナ大学)において「日本列島の代表的黒曜石原産地における黒曜石微細組織の特徴」と題して口頭発表した。さらに白滝黒曜石溶岩の内部構造に関する論文が日本火山学会誌に掲載された。
(2)ロシア科学アカデミー極東地質研究所の協力の下,複雑な内部構造を示すロシア・カムチャツカ半島の黒曜石溶岩の地質調査を行い,黒曜石試料を採取し,黒曜石のガラス組成の分析を行った。
(3)火山噴火によって黒曜石が形成される条件を明らかにするため,熱力学計算ソフトRhyolite-MELTsを用いたマグマ溜りの温度・圧力・含水量条件の推定,TTT図を用いたガラス形成条件の推定を行った。
(4)千歳市埋蔵文化財センター,釧路市埋蔵文化財センター,およびサハリン国立総合大学博物館に保管されている上部旧石器時代の黒曜石遺物合計約1000点の蛍光X線分析を実施した。また,上部旧石器時代中期および後期の黒曜石調達行動を詳細に検討するため,上士幌町嶋木遺跡と北見市吉井沢遺跡の発掘調査で黒曜石遺物の蛍光X線分析を実施した。成果の一部はアメリカ考古学学会及び国際第四紀学会で発表された。
(5)北海道および東北の黒曜石産地同定分析用サンプル採取のための野外調査を実施した。採取した250点の試料の蛍光X線分析をまず実施し,その後米国ミズーリ大学実験原子炉を利用して放射化分析(長時間照射)を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)平成27年度の研究計画の実施は概ね順調に進んだと思われる。黒曜石溶岩の内部構造に関する地質調査では北海道白滝で球顆の分布を記載に追加し,伊豆諸島神津島では火砕脈や流理構造の走行傾斜の記載を追加した。カールフィッシャー水分計による水分量の測定は白滝と神津島,カムチャッカ半島の試料で進めた。SEMによる微細組織観察も黒曜石の加熱実験試料で進めることができた。黒曜石の形成過程についてその定量的モデル化を順調に進めている。
(2)海外の共同研究者と連絡調整して平成27年度に調査する事項については,ロシア・カムチャッカ半島の黒曜石調査研究においてはロシア科学アカデミー極東地質研究所長のグレバニコフ氏の協力を得て実施することができたが,一部計画を断念した項目もあった。噴出年代の新しいアメリカの黒曜石溶岩の現地調査はアメリカ・オレゴン州立大学の共同研究者との日程調整が合致せず,断念した。今後の黒曜石の海外調査研究ではリパリ島の黒曜石溶岩を対象にしていく計画である。黒曜石遺物の産地同定に関わる蛍光X線分析も多数行われ,アメリカ・ミズーリ大学のファーガソン博士においてはINAA分析を進めている。
(3)黒曜石のデータベース作成に関わるシステム作りについては,研究支援者の雇用を予算面で確保できず,平成27年度も本格的に着手されていない状況である。研究成果報告集会の実施については地質・岩石研究班が合同調査や学会で研究打ち合わせや成果を発表したことや考古班も東京において成果報告を個別に実施したため,全体の成果報告集会の開催時期については平成28年度後半または平成29年度に開催することとした。

今後の研究の推進方策

(1)北海道白滝,屈斜路カルデラ・リシリ,神津島,ロシアの黒曜石を抽出して比較し,溶岩の内部構造の解明とともに黒曜石の生成過程を明らかにしたい。黒曜石の噴出過程のモデルについて,現在定量的な扱いでモデルを構築しつつある白滝及び神津島をケーススタディとして解明し,国際ジャーナルに論文を投稿していく。
(2)平成28年度は,ロシア側共同研究者と協力して計画を進めているロシア・ウラジオストック北方の黒曜石露頭の調査を実現させる。ここでは苦鉄質な黒曜石が産出され,枕状溶岩の産状と噴出環境も興味深い。またイタリア・リパリ島での国際学会を利用して黒曜石のスタンダードとして国際的に評価されるリパリ島の黒曜石溶岩も調査し,これによって黒曜石溶岩に関する世界にわたる産状の比較検討が達成できる。
(3)ロシア・カムチャツカ半島の黒曜石溶岩の産状はこれまで報告されてきた典型的なものではなく,複数枚の黒曜石層が存在する複雑な内部構造を示している。このような複雑な内部構造を示す溶岩の噴出過程を定量的にモデル化する予定である。また,日本の白滝および神津島の噴出モデルと比較検討を行う予定である。含水量分析を行った黒曜石溶岩の試料について岩石組織の解析を行い,マグマの物性値・含水量・組織解析データから,黒曜石溶岩の内部構造形成に関わるマグマ上昇・脱ガス過程を定量的に考察する。
(4)考古学に関する方向は,これまで得られた測定値に基づき原産地同定を実施し,その行動論的解釈に着手する。また,米国ミズーリ大学と共同で北海道および東北の黒曜石のスタンダード組成を確立していく。

次年度使用額が生じた理由

ロシアにおける黒曜石露頭研究の調査旅費は多額な費用がかかるため,ロシア側と十分に計画を練って実施する必要がある。助成基金分をロシアにおける調査研究旅費の基金として使用したいために次年度に使用を残した。またアメリカの黒曜石溶岩の現地調査ができなかったことと黒曜石データベース作成のための研究支援員の雇用確保ができなかったために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度使用額には,ロシア・ウラジオストク北方の黒曜石露頭研究調査旅費に費用を充てる。また研究成果報告の集会について旅費の確保のために計画する。研究支援員の雇用に努力してその費用を充てる。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件)

  • [国際共同研究] 科学アカデミー極東地質研究所/科学アカデミーシベリア研究所/サハリン州立総合大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      科学アカデミー極東地質研究所/科学アカデミーシベリア研究所/サハリン州立総合大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] ミズーリ大学/サウスフロリダ大学(米国vvv)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミズーリ大学/サウスフロリダ大学
  • [国際共同研究] タスマニア大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      タスマニア大学
  • [雑誌論文] Studies of the Quaternary in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y., Okumura, K., Suzuki, T., Yokoyama, Y., and Izuho, M
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 1-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地質遺産・大雪山とジオパーク構想2016

    • 著者名/発表者名
      和田恵治
    • 雑誌名

      北海道教育大学大雪山自然教育研究施設研究報告

      巻: 50 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 北海道,白滝ジオパークの黒曜石溶岩の内部構造2015

    • 著者名/発表者名
      和田恵治・佐野恭平
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 151-158

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Last Glacial Maximum Human Occupation of the Transbaikal, Siberia.2015

    • 著者名/発表者名
      Buvit, I., Izuho, M., Terry, K., Konstantinov, M., and Konstantinov,
    • 雑誌名

      PaleoAmerica

      巻: 1-4 ページ: 374-376

    • DOI

      374 10.1179/2055557115Y.0000000007

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 北海道常呂郡置戸町秋田10遺跡の採集資料2015

    • 著者名/発表者名
      尾田識好・廣松滉一・出穂雅実
    • 雑誌名

      『論集忍路子IV』、忍路子研究会

      巻: 4 ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal Changes in the Obsidian Procurement and Reduction Strategy at the Upper Paleolithic Site of Minamimachi‐2, Hokkaido (Japan): An approach by XRF2015

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., Ferguson, J., Oda, N., Nakazawa, Y., Akai, F., and Yamahara, T.
    • 雑誌名

      Forgotten times and spaces: New perspectives in paleoanthropological, paleoetnological and archeological studies. Institute of Archeology of the Czech Academy of Sciences; Masaryk University

      巻: 1 ページ: 258-290

    • DOI

      10.5817/CZ.MUNI.M210-7781-2015-20

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple Vent-forming Phreatic Eruptions after AD 1663 in the Noboribetsu Geothermal Field, Kuttara Volcano, Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Goto,Y., Toriguchi,Y., Sasaki,H. and Hatakeyama,A.
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 241-249

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大雪火山,御鉢平カルデラ形成期の噴出物と噴火活動2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤鋭一・和田恵治
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 159-166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北海道河東郡上士幌町嶋木遺跡における2015年度(第6次)発掘調査の概要報告2015

    • 著者名/発表者名
      廣松滉一・吉留頌平・岩瀬彬・出穂雅実
    • 学会等名
      第29回東北日本の旧石器文化を語る会
    • 発表場所
      アオーレ長岡(長岡市)
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 日本列島における現生人類の出現:年代と行動的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      出穂雅実
    • 学会等名
      第69回日本人類学会大会シンポジウム「日本列島における後期旧石器時代研究の最前線」
    • 発表場所
      産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] Characteristics of rock micro-texture of obsidian for some obsidian sources in Japan Island2015

    • 著者名/発表者名
      Wada,K., Sano,K. and Goto,Y.
    • 学会等名
      International Symposium on Knappable Materials
    • 発表場所
      バルセロナ大学(バルセロナ,スペイン)
    • 年月日
      2015-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Technological and Behavioral Adaptation to the Last Glacial Maximum in Northern Eurasia.2015

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., Straus, L.G., Buvit, I., and Terry, K.
    • 学会等名
      HaB COMM session (H-03) in XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋コンベンションセンター(名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Last Glacial Maximum Human in Southern Siberia. “Human Technological and Behavioral Adaptation to the Last Glacial Maximum in Northern Eurasia2015

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., Buvit, I., Terry, K., and Konstantinov, M. V
    • 学会等名
      HaB COMM session (H-03) in XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋コンベンションセンター(名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Land Use in a Last Glacial Maximum Refuge: Insight from the Shimaki Site, Southeastern Hokkaido. “Human Technological and Behavioral Adaptation to the Last Glacial Maximum in Northern Eurasia.2015

    • 著者名/発表者名
      Terry, K., Izuho, M., and Buvit, I.
    • 学会等名
      HaB COMM session (H-03) in XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋コンベンションセンター(名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Responses to Climate Change and Volcanic Events between the Late Upper Paleolithic to Early Jomon Periods in Southern Kyushu, Japan (ca. 19,000-7,300 cal. BP))2015

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, F., and Izuho, M.
    • 学会等名
      HaB COMM session (H-03) in XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋コンベンションセンター(名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠軽町旧白滝3遺跡の自然形成過程2015

    • 著者名/発表者名
      出穂雅実・林和広
    • 学会等名
      北海道旧石器文化研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 置戸町秋田10遺跡における旧石器石器群の行動論的解釈2015

    • 著者名/発表者名
      尾田識好・廣松滉一・出穂雅実
    • 学会等名
      北海道旧石器文化研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 岩手県大渡II遺跡の後期旧石器時代資料を対象とした石器使用痕分析(予報)」2015

    • 著者名/発表者名
      岩瀬彬・森先一貴・出穂雅実・米田寛・廣松滉一
    • 学会等名
      2015年度日本旧石器学会シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-06-21
  • [学会発表] TTT 図の応用による黒曜石ガラスの形成過程2015

    • 著者名/発表者名
      佐野恭平・寅丸敦志・和田恵治
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-26
  • [学会発表] 日本列島における現生人類の出現年代と行動的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      出穂雅実
    • 学会等名
      日本考古学協会第81回総会
    • 発表場所
      帝京大学(八王子市)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [学会発表] In Search of Upper Paleolithic Sites in Alluvial Contexts in the Tsukh (Chikoi) River Valley, Northern Mongolia2015

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., Buvit, I., Ueki, T., Gunchinsuren, B., and Tsogtbaatar, B.
    • 学会等名
      80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
    • 発表場所
      サンフランシスコ市(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Obsidian Access and Territoriality at the Upper Paleolithic Shimaki Site, Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Terry, K., Izuho, M., Oda, N., Ferguson, J. and Buvit, I.
    • 学会等名
      80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
    • 発表場所
      サンフランシスコ市(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Adoption of Ceramic Technology: Case Study from Incipient Jomon of Southern Kyushu (ca. 13,500/14,000-12,000 cal yr BP).2015

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, F., Izuho, M., and Vandiver, P.
    • 学会等名
      80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
    • 発表場所
      サンフランシスコ市(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Geological and petrological evidences for mingling and mixing of magmas in the Me-akan and Taisetsu volcanoes, eastern and central Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Wada,K., Sato,E., Anzai,K. and Baba,H.
    • 学会等名
      EGU general assembly 2015
    • 発表場所
      オーストリアセンター(ウィーン,オーストリア)
    • 年月日
      2015-04-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi