研究課題/領域番号 |
26282068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
和田 恵治 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50167748)
|
研究分担者 |
出穂 雅実 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20552061)
後藤 芳彦 室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (20221252)
|
連携研究者 |
佐藤 鋭一 神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40609848)
佐藤 宏之 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50292743)
小野 昭 明治大学, 研究知財戦略機構, 教授 (70000502)
|
研究協力者 |
佐野 恭平
中沢 祐一
赤井 文人
山田 哲
尾田 識好
山原 敏朗
Ferguson Jeffrey R.
Glascock Michael
Vasilevski Alexander A.
Grishchenko Vyacheslav
Grebennikov Andrei V.
McPhie Jocelyn
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 黒曜石 / 溶岩の内部構造 / 旧石器時代遺跡 / 化学組成による産地判別 / 発泡・脱ガス・冷却速度 / 黒曜石調達行動 |
研究成果の概要 |
北海道白滝,神津島,カムチャツカ半島の黒曜石溶岩の内部構造を明らかにした。黒曜石と流紋岩の層構造と岩石組織・組成から,高粘性マグマの発泡・脱ガス・冷却の過程を通じて,脱ガスが促進されると黒曜石に,気泡を残すと流紋岩になる形成モデルを提示した。 北海道における体系的な考古学的黒曜石研究を構築した。蛍光X線分析と放射化分析法を組み合わせた最も実践的で精度が高い黒曜石石器の産地判別を可能とした。後期旧石器時代遺跡の3400点以上の黒曜石を分析した結果,最終氷期最盛期(約2万年前)を境として狩猟採集民集団の行動パターンとそれに付随する黒曜石調達行動が通時的変化を生じていることが明確になった。
|
自由記述の分野 |
岩石学
|