• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

断面分析試料からの極微量試料の採取とその化学分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26282070
研究機関明治大学

研究代表者

本多 貴之  明治大学, 理工学部, 講師 (40409462)

研究分担者 神谷 嘉美  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, その他部局等, 研究員 (90445841)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化財分析 / 高分子分析 / 有機分析 / 熱分解反応
研究実績の概要

2015年度に、漆とヤモリテープ間における反応が進行する可能性が示唆されたため、これについて合成高分子を用いた検討を行った。その結果、π電子を豊富に有する系において多量体が単量体に分解される反応が進行することが確認できた。(Yoshitaka Nagai, Yoshimi Kamiya, Takayuki Honda, "Development of a new sampling method by carbon-nanotube-based gecko tape for pyrolysis-gas chromatography/mass spectrometry",
J. of Anal. and Appl. Pyro., 122, p.p. 422-428)
この反応が漆でも起こるかの検討を行ったが、一般的なヤモリテープの量であればこの分解反応は生じないことが確認できた。
一方,ガラス管に封緘しての実験では溶媒が存在しない系であれば問題なく熱分解が進行するものの、溶媒存在下では溶媒との交換反応が進行してしまうことが確認できた。

マイクロサンプリングによる検討については、古代の漆器について検討対象として利用できる試料があったため、これについて分析を実施した。その結果、これまでのバイオマーカーに加え,m/z 91のアルキルベンゼンを利用した解釈が多くの分析資料で有効であることが分かった。これにより,m/z 108,123,91と3つのイオンから識別できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文化財試料への応用に関しても、ヤモリテープを用いることが可能であることが証明され、過分解に関して漆の分析ではほぼ考慮を必要としないことが分かった。しかし、断面からのサンプリングについては包埋に用いられている樹脂の除去の面で課題が残っている。これに関しては、ヤモリテープの過分解を利用することで、選択的に包埋樹脂部分のみを除去できないか試行途中である。
2017年度の標準分析資料の確保も順調であり、計画自体は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

ガラス封緘を用いた熱分解手法とヤモリテープの併用について実施を行う予定である。実際には、ヤモリテープは試行に用いるにはあまりに高価であるので、接着性能以外については同じ性能を発揮するマルチウエハーカーボンナノチューブ(MWCNT)を利用した実験を行う。
一方で、実試料についても検討を行い、保持と分析をより簡便にする方法を提案できるようにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

残額が1万円未満と極めて少額であり、使用するよりも次年度繰り越しとしたほうが有効に利用できるため。

次年度使用額の使用計画

消耗品費の充当に充てるものとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a new sampling method by carbon-nanotube-based gecko tape for pyrolysis-gas chromatography/mass spectrometry2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nagai, Yoshimi Kamiya, Takayuki Honda
    • 雑誌名

      Journal of Analytical and Applied Pyrolysis

      巻: 122 ページ: 422-428

    • DOI

      10.1016/j.jaap.2016.10.031

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Py-GC/MSにおけるヤモリテープよびカボンナノチューブが熱分解反応与える影響とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      永井義隆、神谷嘉美、本多貴之
    • 学会等名
      第21回高分子分析討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 白鳥ホール
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-21
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A NEW SAMPLING METHOD BY CARBON NANOTUBE BASED GECKO TAPE FOR PY-GC/MS2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nagai, Yoshimi Kamiya, Takayuki Honda
    • 学会等名
      Pyro2016
    • 発表場所
      フランス,ナンシー
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-12
    • 国際学会
  • [備考] 明治大学 教員データベース

    • URL

      http://gyoseki1.mind.meiji.ac.jp/mjuhp/KgApp?kyoinId=ymbgyyooggo

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi