• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

海外日本古美術展にみる日本観とその変遷に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

鬼頭 智美  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (80321553)

研究分担者 高橋 裕次  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 保存修復課長 (00356271)
吉田 憲司  国立民族学博物館, 副館長, 教授 (10192808)
田良島 哲  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 博物館情報課長 (60370996)
白井 克也  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 調査研究課考古室長 (70300689)
楊 鋭  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 国際交流室専門職 (00584476)
横山 梓  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (00596736)
研究協力者 浅見 龍介  東京国立博物館, 学芸企画部, 課長
吉村 玲子  米国スミソニアン研究所, フリーア美術館, 図書館長
ホーフマン アレクサンダー  ベルリンアジア美術館, 日本美術担当学芸員
森嶋 由紀  サンフランシスコ・アジア美術館, 日本美術担当学芸員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード博物館学 / 芸術諸学 / 展示学 / 文化人類学 / 美術史学
研究成果の概要

1936年以降海外で開催された日本古美術展について国内および海外(欧米およびアジア)所在の関係資料を調査、1936年~2016年に開催された展覧会の一覧表を作成、いつどこでどのような展覧会が行われたか、概要を明らかにし、うち約600件をデータベース化してWEB上に公開した。また主な展覧会の詳細資料を分類・整理、海外における日本観とその変遷を考察・研究するための基礎資料を整備した。研究の過程で各地の関係分野の専門家との研究交流も進め、今後の研究に向けてネットワーク構築ができた。3年間の研究活動記録は報告書として出版した。

自由記述の分野

博物館学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi