• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

国宝桜ケ丘銅鐸の総合診断調査と今後の保存活用 ―発見50年目を迎えるにあたって―

研究課題

研究課題/領域番号 26282075
研究機関福岡県立アジア文化交流センター

研究代表者

進村 真之  福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 研究員 (90592709)

研究分担者 北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 研究員 (70470284)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (80416560)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード文化財の保存と活用
研究実績の概要

研究は、国宝桜ヶ丘銅鐸を所蔵している神戸市立博物館と九州国立博物館が中心となって、①発見当時の記録の再調査、②今後の保存と活用の2つのテーマで研究を推進している。
平成27年度は②を中心に研究を推進した。展示活用では桜ヶ丘1号銅鐸の兄弟銅鐸である辰馬考古資料館ご所蔵の404・405号銅鐸の銅鐸を御拝借し、夏休み期間中の「むしの考古学」展において展示を行った他、合わせて唯一の未完成銅鐸である403号銅鐸の展示を行った。その際にX線CT調査や3次元デジタル計測を行っている。また、秋の開館10周年特別展「美の国 日本」においては、御拝借した桜ヶ丘5号銅鐸の再計測を行った。そのデータを元に3Dプリンターで出力を行い、宮内庁ご所蔵の家屋文鏡、直弧文鏡と共に九州国立博物館の特別展では初めて本格的に「触れる展示」を展開した。
また、教育普及ツール開発の一環として、九州では銅鐸よりもなじみの深い銅戈再現鋳造を行った。これは九州国立博物館が学校などに貸し出しを行っている「きゅうぱっく」のセットに加え、青銅器の質感を体感してもらおうと計画している。また、石型銅鐸の復元鋳造実験を行うため、予備実験として石材の耐熱性等の実験を行った。
銅鐸の現状でのカルテ(調書)は現在、引き続き作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

銅鐸を紹介する展覧会を行うと共に、X線CTや3D計測のデータの蓄積を行った。また、銅戈の鋳造や石製銅鐸の再現実験の予備実験を行った。

今後の研究の推進方策

石製銅鐸の復元鋳造実験を行い、成果品は教育普及ツールとして活用の予定である。
今年度は科研の最終年度であり、報告書の作成を行う。内容としては桜ヶ丘銅鐸の現状のカルテ(調書)と共に、これまで行ってきたシンポジウム、講演会、鋳造実験、新たに収集した桜ヶ丘銅鐸の記録を掲載する予定である。

次年度使用額が生じた理由

石型による銅鐸の鋳造実験を予定していたが、適切な石材が調達できなかったため、次年度以降に実験を行うことになったため。

次年度使用額の使用計画

前年度に延期した石型による銅鐸の鋳造実験を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈の科学調査2015

    • 著者名/発表者名
      鳥越俊行、今津節生、進村真之、橋詰清孝、菅本宏明、輪田 慧、池内一誠、北井利幸
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi