• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

沈降域の沖積層を用いた最終氷期最盛期以降の海水準変動復元

研究課題

研究課題/領域番号 26282079
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀 和明  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)

研究分担者 田邉 晋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (50415709)
納谷 友規  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90549891)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海水準変動 / 沖積層 / 最終氷期 / 沈降域 / 嘉南平野 / 台湾
研究実績の概要

本研究では,台湾の嘉南平野の堆積物を分析し,最終氷期最盛期から現在にかけての相対的海水準変動の復元を試みる.
今年度は,6月に台湾経済部中央地質調査所を訪問し,研究に関する相談および既存ボーリング柱状図の確認をおこなった.また,9月に中央地質調査所のコア倉庫において,堆積物コアの観察,写真撮影,試料採取を実施した.採取した試料について粒度分析などを進めた.3月には,平成27年度に予定しているオールコアボーリングの契約および掘削地点の選定について議論したほか,研究対象流域の観察をおこなった.
複数の250 m長の既存コア堆積物の観察結果から,堆積物の粒度が泥~中粒砂で構成されること,中部から上部に貝殻片が含まれること,上方細粒化していく堆積物を覆って上方粗粒化を示す堆積物が累重することを確認できた.これらは一連の海進・海退サイクルによって形成されたと考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地において250m長のコア堆積物を複数観察し,層相およびその変化の特徴を把握できた.また,来年度の掘削地点の選定もおこなえた.

今後の研究の推進方策

来年度は,掘削長の大きいコア堆積物の採取を実施することになっている.堆積物を採取次第,堆積物の記載,各種解析・分析にとりかかり,層相の特徴や堆積物の累重様式などを明らかにしていく.また,既存コア堆積物との対比をおこなっていく.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に予定しているオールコアボーリングの実施にあたって,大きな費用が必要となったため.

次年度使用額の使用計画

平成27年度に予定しているオールコアボーリングに使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Millennial-scale stratigraphy of a tide-dominated incised valley during the last 14 kyr: Spatial and quantitative reconstruction in the Tokyo Lowland, central Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Tanabe, Toshimichi Nakanishi, Yoshiro Ishihara, Rei Nakashima
    • 雑誌名

      Sedimentology

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/sed.12204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「弥生の小海退」の海水準低下レベルの測定2015

    • 著者名/発表者名
      田辺 晋,堀 和明
    • 雑誌名

      国土地理協会第13回学術研究助成(平成25年度)報告書

      巻: - ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 沖積層の基底にみられる起伏地形:その成因の予察的解釈2014

    • 著者名/発表者名
      田辺 晋,石原武志,小松原 琢
    • 雑誌名

      地質調査研究報告

      巻: 65 ページ: 45-55

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi