研究課題/領域番号 |
26282088
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
玉木 欽也 青山学院大学, 経営学部, 教授 (40188420)
|
研究分担者 |
佐久田 博司 青山学院大学, 理工学部, 教授 (10170630)
荒川 雅裕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70288794)
朴 英元 東京大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90526485)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | システム工学 / シミュレーション工学 / PLMシステム / AMLシステム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、企業間や他部門間の多地点間を相互連携した製品開発プロジェクトを運用できるPLMシステムの協働利用ができる基盤環境を研究開発することである。そのために次の3つの研究課題に取り組む:①製品構造(メカ・電気制御・ソフト)統合化PLM業務プロセスモデルの策定、②アプリケーション・ソフトウェア管理(ALM)をその業務プロセスモデルと対応づけた製品開発の進め方の探求、③各種ITツールをその業務プロセスに対応づけて多地点の大学研究室間での運用を目指して、クラウドサービス環境でのPLMシステム協働基盤環境の構築と、仮想PLM業務プロジェクトでの実証。 これらの研究目的に対して、今年度の研究計画に対して以下の実績をあげることができた。 ①と②の研究計画では、製品アーキテクチャの特性別に対応した国内外の実態調査を行うことであった。実績としては、自動車業界および電機業界における最終組立メーカーやサプライヤーの担当マネージャや技術者に対して、訪問インタビュー調査と今後の動向についてディスカッションが実施できた。海外は、自動車先進国であるドイツのメーカーを中心に訪問調査した。③の研究計画では、各種のPLMソフトウェアやデジタルエンジニアリング・シミュレータの有効な活用法の探求することにあった。実績としては、富士通の協力をえて、デジタルモックアップ、BOMシステムの新規導入ができた。その後も、本格的な活用に向けてテクニカルサポートを受けられる協力体制を築けた。一方、研究者間の研究室でクラウド上で利用できる環境を整備するため、研究代表者がPTCアメリカ本社の教育担当者を訪問し、PLMプロジェクトマネジメントシステムを利用させてもらう許諾を得ることができた。これにより、次年度から、遠隔多地点で当初目標としていた協働情報環境基盤の整備化に向けた第一歩を踏み出せた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
前述した3つの研究課題は、それぞれ計画した以上の実績を達成していると判断できる。特に、研究課題③については、富士通のデジタルモックアップ、BOMシステムの新規導入については、当初計画では第2年度であったが、前倒しで実現できた。さらに、PTCアメリカ本社の教育担当者を訪問時には、同社の研究センターとの研究者たちから、直接、最新の研究動向をヒアリングおよびディスカッションをすることができ、今後の研究の進展につながる機会となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究業績をもとに、当初掲げた次年度の研究計画どおりに進めていきたい。 研究課題①については、海外実態調査では、昨年度の欧州に、今年度は北米を加えて引き続き行っていく。さらに、効果的なメカ・電気制御・ソフトの統合化PLM業務プロセスモデルを構築していく。研究課題②では、アプリケーション・ソフトウェア管理(ALM)をその業務プロセスモデルと対応づけた製品開発を探求していく。研究課題③では、昨年導入した各種のシミュレータの本格的な応用研究を推進していく。さらに、多地点の大学研究室間での運用を目指して、クラウドサービス環境でのPLMシステム協働基盤環境を整備して、その応用研究にも取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者 荒川氏への配分額 20万円に対して、2014年度の執行額が、119円未使用になってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、その他の経費として活用したい。
|