研究課題/領域番号 |
26282094
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 高弘 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30324479)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 非破壊評価 / レーザ |
研究実績の概要 |
一般にレーザを用いた弾性波の励振において,Nd:YAGやCO2などのパルスレーザを用いてワンショットのパルスを材料表面に照射することでパルス状の弾性波を発生させる.この際,大エネルギの弾性波を得るためには,大きなエネルギのレーザパルスが必要になるが,過度なエネルギのレーザ照射は材料表面の損傷を引き起こし,弾性波を用いた非破壊評価にとっては不都合である. そこで,高繰り返しパルス発振が可能なファイバレーザを用いて,レーザパルス列を形成し,そのパルス列に対応した狭帯域のバースト弾性波の励振を試みた.ファイバレーザ装置に変調信号を入力することで,所望の周波数のパルス列を出力することができ,対応する周波数のバースト弾性波の発生が確認された.さらに,本技術をレーザ弾性波源走査法による損傷画像化に適用したところ,弾性波の受信波形振幅を用いる場合には現れなかった損傷画像が,バースト弾性波のフーリエスペクトルを用いることにより取得できることが示された. また,本手法で発生するガイド波の伝搬特性を調べるため,半解析的有限要素法による数値計算を実施し,水などの漏洩がある場合に対し,qusi-Scholte波が非破壊評価に有効であることを示した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験的検討だけでなく,数値解析においても成果が出ており,当初の計画をおおむね実施することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後も当初の研究計画に基づき,研究を遂行していく.特に本年は,損傷画像化手法の高速化に重点を置き,システムの構築と基礎実験を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験的な研究の一部に変えて数値計算を先に実施したため,実験消耗品の購入が予定より若干減ったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
弾性波センサ治具などの消耗品の購入に充てる.
|