研究課題/領域番号 |
26282102
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
千木良 雅弘 京都大学, 防災研究所, 教授 (00293960)
|
研究分担者 |
飛田 哲男 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00346058)
鈴木 毅彦 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60240941)
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 助教 (50372553)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地震 / 地すべり / 崩壊 / 降下火砕物 |
研究実績の概要 |
1)過去に実際に地震で発生した火山砕屑物の崩壊地および周辺の地質調査を行うとともに、データ分析を行い、崩壊した層の層準を概ね特定した。1949年今市地震では、地表から3m付近までの今市軽石の崩壊と、地表から5m程度にある小川火山礫にすべり面を持つ崩壊が発生したことを明らかにした。2009年パダン地震によって発生した崩壊の調査結果を分析し、すべり面が地表面から3-4mの深さの軽石層基底にすべり面が形成されたことを明らかにした。 2)これらの地域で試料を採取し、X線鉱物分析を行った。その結果、すべり面はハロイサイトに富む層に形成されていることを明らかにした。また、動的簡易貫入試験を行い、地表面に硬い層があり、その下の弱い層がすべり面となっていることがわかった。 3)2011年東北地方太平洋沖地震によって発生した白河市葉ノ木平の崩壊のすべり面形成粘土を採取し、振動三軸試験を行い、動的強度特性を求めた。 4)白河市葉ノ木平で採取した粘土のリングせん断試験を行い、強度の速度依存性を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ研究計画通りに研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に従って研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年に発生した広島の豪雨災害調査に充てる時間が多くなり、本研究のための出張日程が短くなり、また、国際会議での発表を見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
12月にある米国地球物理学連合に参加し、研究成果の発表を行う。また、粘土の不攪乱乾燥のための凍結乾燥装置を購入する。
|