• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海溝型巨大地震の広帯域強震動予測のための震源モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282104
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)

研究分担者 関口 春子  京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
松島 信一  京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
浅野 公之  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80452324)
鈴木 亘  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (90509366)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード強震動予測 / プレート間巨大地震 / 震源モデル / 2011年東北地方太平洋沖地震 / 震源過程 / 2016年熊本地震
研究実績の概要

地震被害に直結する周期帯域の強震動生成に係る震源モデル(強震動生成モデル)について,既往のプレート境界地震の解析結果を踏まえ,不均質震源断層モデルを構築した.このモデルの特性は,既往の震源モデルの特徴を再現することができる.
2011年東北地方太平洋沖地震時の強震観測点のサイト特性を継続した.大加速度を観測した観測地点において,小地震時のサイト特性と比較をして,本震時の非線形地盤応答が生じていた可能性を指摘した.
2016年熊本地震,ニュージーランド・カイコウラ地震や,地表地震断層近傍で得られた強震記録を解析し,震源近傍強震動特性の分析を行った.これらの記録には地表地震断層を引き起こした震源断層の浅い部分のずれ破壊によって生じた地震動により主として構成されていることから,地表地震断層を生じる場合の震源域近傍の地震動特性を分析をすすめることで,浅い震源断層のモデル拘束に用いる.
2016年4月1日に熊野灘の南海トラフ・プレート境界で発生したM.5の地震の強震動生成域を経験的グリーン関数法により推定した.求められた強震動生成域の面積と地震モーメントのスケーリング関係を,東北日本のプレート境界地震と比較したところ,同規模の東北日本プレート境界地震の関係より,内陸地殻内地震のスケーリングに近いことが分かった.このことは,東北日本日本海溝と西南日本南海トラフのプレート境界地震では,震源特性(強震動生成域の応力降下量,震源スケーリング)が異なる可能性を示唆している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

構築した強震動生成震源断層モデルの強震動シミュレーションを行い,モデル構築手法の妥当性を検証することを行う必要があるが,過年度の2016年度熊本地震とその地震被害に関する調査研究等の必要性から,進捗がやや遅れている.

今後の研究の推進方策

2011年東北地方太平洋沖地震の大きめの余震波形記録等を強震動シミュレーションの対象と考えている.サイト特性の特徴を踏まえながら,強震動生成震源断層モデルで波形再現を試みるイベントー観測点を抽出し、震源断層モデリング方法に基づいたシミュレーションを実施する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究打ち合わせは学会等を利用して行ったことによる。また、一部研究進捗が遅れたため、本研究の研究成果発表のための旅費を使用しなかった。
(使用計画)物品、人件費・謝金を使用する。研究成果発表ために必要な旅費や論文登録料等を必要とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Surface wave group velocity in the Osaka sedimentary basin, Japan, estimated using ambient noise cross-correlation functions2017

    • 著者名/発表者名
      Kimiyuki Asano, Tomotaka Iwata, Haruko Sekiguchi, Kazuhiro Somei, Ken Miyakoshi, Shin Aoi and Takashi Kunugi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 69 ページ: 108

    • DOI

      10.1186/s40623-017-0694-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Directionally dependent horizontal-to-vertical spectral ratios of microtremors at Onahama, Fukushima, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Matsushima, Hiroyuki Kosaka and Hiroshi Kawase
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 69 ページ: 96

    • DOI

      10.1186/s40623-017-0680-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2016年熊本地震本震の震源近傍強震動2017

    • 著者名/発表者名
      岩田知孝
    • 学会等名
      日本地震工学会年次大会2017
    • 招待講演
  • [学会発表] A heterogeneous SMGA model for plate boundary earthquakes2017

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sekiguchi
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Source Model of the MJMA 6.5 Plate-Boundary Earthquake at the Nankai Trough, Southwest Japan, on April 1, 2016, Based on Strong Motion Waveform Modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Kimiyuki Asano
    • 学会等名
      AGU 2017 Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi