• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

島の強震動と津波:地形と海を含む3次元構造モデルに基づくシームレスな予測の実現

研究課題

研究課題/領域番号 26282105
研究機関岡山大学

研究代表者

竹中 博士  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30253397)

研究分担者 岡元 太郎  東京工業大学, その他部局等, 助教 (40270920)
山田 伸之  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80334522)
中村 武史  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 研究員 (40435847)
豊国 源知  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90626871)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地震 / 自然災害 / 防災
研究実績の概要

サブテーマ1では,まず,沖縄本島内の気象庁の地震観測点周辺部や2次元および3次元地盤構造モデルの構築のために空白域となっていた箇所での追加観測を行うとともに,これまで解明されていなかった速度構造を示すことを行った。さらに,北大東島での微動アレイ観測を国内で初めて実施した。一方,八重山諸島および奄美諸島までの島々で,既に得られていた微動探査データを用いて,探査結果の見直し・精査を行った。また,平成27年度に引き続き地震波干渉法のプログラム作成を行い,防災科学技術研究所が展開している九州南端と南西諸島内のF-net観測点のデータに適用した。
サブテーマ2では,南西諸島の広域が扱えるように地震動・津波の統合シミュレーション・コードに地球の曲率を考慮したスキームの利用検討を行った。また,水深が差分格子以下の地点の津波を評価するための既存の津波専用計算コードと地震動・地殻変動・津波の統合シミュレーションを連成させるインターフェースの開発を行った。それを用いて,奄美諸島・沖縄本島・先島諸島周辺のそれぞれの海域における地震動・津波のシミュレーションを行った。シミュレーションでは,3次元地下構造モデルを用い,過去にこれらの海域で発生したM6-7クラスの地震を対象とした。この他,2016年4月に九州地方で発生した誘発地震の地震動解析も進めた。
サブテーマ3では,南西諸島における高精度震源決定の解析対象として、2016年6月に発生した奄美大島近海地震群の遠地波形データについて検討を行った。さらに,2016年熊本地震の活動と相前後して,その隣接地域である九州西方沖で2015年から2016年にかけて大きな地震活動が見られ(最大M7.1),南西諸島地域でも地震動や津波が観測されたことから,急遽,南西諸島域を含む地域について3次元地震波シミュレーションを実施して九州西方沖地震活動の解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各サブテーマについてみると,サブテーマ1では,地下構造探査のための現地観測については,探査空白域の多かった沖縄本島各所および北大東島で実施することができ,また,これまでに蓄積していたデータの取りまとめや他機関データの活用の模索・検討に着手することができたことから,おおむね順調な進捗状況である。サブテーマ2は,当初の計画通り,統合シミュレーションコードの開発を行い,過去に発生した地震に対する地震動・津波のシミュレーションを行った。そして,対象とする海域について,沖縄本島・先島諸島だけでなく,当初計画より進めて,トカラ列島~奄美諸島の海域のシミュレーションも行うことができた。また,サブテーマ3では,九州西方沖の地震活動について,南西諸島域の地震動を含むデータを用いた解析を行い,研究成果を論文として国際誌に投稿した(審査中)。以上まとめて,本研究の進捗状況は,トータルとして「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

以下,各サブテーマごとに今後の推進方策を記述する。
サブテーマ1については,地盤構造探査のために現地観測によって蓄積させた微動アレイ観測データやS波速度構造情報を精査し,モデル化のためのデータ処理を急ぎたい。また,他機関データの活用・入手および処理の実施を効率的にかつ早期に遂行することとする。これらによって,南西諸島全体の3次元構造モデルを構築を速やかに行う。さらに,地震波干渉法の解析を進め,その結果をモデルの検証に役立てる。
サブテーマ2では,これまで点震源に基づく震源モデルを用いたシミュレーションを行ってきたが,今後,断層震源モデルを用いて大地震・巨大地震のシミュレーションを行う予定である。
サブテーマ3については,奄美近海地震群は規模がやや小さいが(M~5.5),検討の結果いくつかの遠地実体波データは解析に使える見込みが得られたので,これらの地震について高精度震源決定手法を適用して,地震パラメータの推定と構造モデルの妥当性の検討を進める。
以上を通して,これまでの本課題研究を,まとめていく。

次年度使用額が生じた理由

地下構造探査のための現地観測においては,比較的安価な航空券の利用に努めた点などから,関連する旅費や関係者への謝金などの経費を低く抑えることができた。また,観測機器に関連する額の大きな消耗品等の購入もなかったため,予算の繰り越しが発生した。さらに,波形解析及び波動シミュレーションでは,2016年度は熊本地震の発生に合わせて,急遽,九州西方沖地震活動の解析を優先して進めたことから,遠地実体波波形の解析の一部を2017年度に実施することとした。このため,予算の一部を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

一部観測機器の整備・調整が必要となる見込みのため,その対応を行うものとする。また,島嶼部現地での調査観測活動から蓄積データの処理・精査および取りまとめにフェーズを移すため,データ処理に関する計算機関連機器やデータ保管およびバックアップ機能の強化に充てる予定である。また,高精度震源決定手法を適用するためのグリーンテンソル波形計算,および地震パラメータ推定のための逆問題解析等の実施と解析結果のためのストレージ等に予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Source location and mechanism analysis of an earthquake triggered by the 2016 Kumamoto, southwestern Japan, earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T. and S. Aoi
    • 雑誌名

      Earth Planets Space

      巻: 69 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0588-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] FDM Simulation of The 2016 West Off Satsuma Peninsula, Kyushu, Japan, Earthquakes by Using Land-Ocean Unified 3D Structure Model2016

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T., H. Takenaka, T. Nakamura, T. Hara
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2016
    • 発表場所
      Moscone Center (San Francisco)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismic Imaging of Receiver Functions at Virtual Receivers in Ryukyu Arc, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Murakoshi T., H. Takenaka, M. Komatsu, N. Yamada
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2016
    • 発表場所
      Moscone Center (San Francisco)
    • 年月日
      2016-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄本島における深部地盤のS波速度構造2016

    • 著者名/発表者名
      山田 伸之, 竹中 博士, 小松 正直
    • 学会等名
      物理探査学会第135回学術講演会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(北海道室蘭市)
    • 年月日
      2016-10-26
  • [学会発表] 陸海統合3次元構造モデルにもとづく2016年薩摩半島西方沖地震のシミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      岡元 太郎, 竹中 博士, 中村 武史
    • 学会等名
      日本地震学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 2016年熊本地震時に大分県中部で発生した誘発地震の震源及びメカニズムの推定2016

    • 著者名/発表者名
      中村 武史, 青井 真
    • 学会等名
      日本地震学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-06
  • [学会発表] 南西諸島の広帯域地震波形データを用いたS-wavevectorレシーバ関数解析2016

    • 著者名/発表者名
      村越 匠, 竹中 博士, 小松 正直, 山田 伸之
    • 学会等名
      日本地震学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-06
  • [学会発表] 焼きなまし法を用いた初動発震機構解の決定2016

    • 著者名/発表者名
      小松 正直, 竹中 博士
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • 年月日
      2016-05-25
  • [学会発表] 南西諸島の広帯域地震波形データを用いたレシーバ関数解析2016

    • 著者名/発表者名
      村越 匠, 竹中 博士, 小松 正直, 山田 伸之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi