研究課題/領域番号 |
26282106
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
浅井 光輝 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90411230)
|
研究分担者 |
笠間 清伸 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10315111)
一色 正晴 愛媛大学, 理工学研究科, 講師 (30583687)
伊津野 和行 立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 津波遡上解析 / 地盤洗堀解析 / 流体構造連成解析 / マルチスケール解析 / 粒子法 |
研究実績の概要 |
大域的な津波伝搬解析の結果を入力とし、津波が地上へと遡上し建物周辺での局所的な複合災害を予測するために、本年度は粒子法によるマルチスケール解析手法の要となる仮想造波板によるズーミング解析手法を開発した。本手法は、単純な3次元津波遡上問題における精度検証を行った後に、東日本大震災時における南三陸町の津波遡上現象の再現解析へと応用した。この際、研究協力者である東北大学今村文彦教授より、2次元浅水長波解析結果を提供いただき、この解析結果を入力情報として、湾内に侵入後の遡上現象を3次元粒子法で解析した。解析モデルは2mと5mの解像度(初期粒子間隔)の両者を用い、被害調査結果と比較したところ、特に2m解像度のモデルを用いた粒子法解析結果は、遡上域だけでなく、遡上高についても被害報告と整合した結果であることを確認し、本手法の妥当性を確認することができた。 同時に、多段階マルチスケール解析後の、最後のスケールの解析では、流体と構造、流体と地盤のマルチフィジックス問題を解くために、前者は粒子法と剛体解析アルゴリズムを融合し、後者は粒子法とDEM(個別要素法)を組み合わせた解析ツールを開発し、両社とも検証用実験との比較検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2年目に計画していた基礎ツールの開発は終わり、当初3年目に計画していた南三陸町におけるマルチスケール解析の実践を先行して終了することができたため計画以上に進展していると自己評価した。また、本研究の最後の成果として検討していた3次元動画作成手順も確立している点も前述の評価の理由の一つである。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに基礎ツールの開発は終了し、東日本大震災時の被害再現を通して提案手法の妥当性確認を実施できた。今後は、次に危惧される巨大津波による被害予測に向けて、東海・東南海・南海トラフ連動型地震時の最大級の津波被害予測を例に取り上げ、マルチスケール津波遡上解析を実施する予定である。このために、同地震が発生したときに甚大な被害が発生する可能性が高いとされている高知市を対象とし、予測計算を実施する。このため、徳島大学 馬場俊孝教授に内閣府が想定した地震時の津波予測解析結果を提供していただいており、これを入力とした高知市の遡上解析を実践する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者が前年度、12円未使用分がありました。 これを把握していませんでした。
|
次年度使用額の使用計画 |
12円なので、端数です。問題はありません。
|